-- -- 20151110 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル サライ
出版者 小学館
刊行頻度
大きさ 29cm
NDC分類(9版) 051.6
定価 ¥891

巻号詳細

発行日 20151110
巻号表記形 2015年12月号
特集内容 「築地」最後の年の瀬を歩く

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
大特集 「築地」最後の年の瀬を歩く 24
特集<第1部>築地「魚河岸」の流儀を知る 26
魚河岸今昔 森本博行<元中央卸売市場築地市場場長、オフィスキヨモリ代表・59歳>∥解説
魚河岸を支える3つの仕事 28
卸売業 小川光英<中央魚類(43歳)>
仲卸業(大物) 小川文博<西誠(62歳)> 30
仲卸業(特種物) 島津修<島津商店(47歳)> 32
関連業 伊藤嘉奈子<伊藤ウロコ> 33
知っておくと築地がもっと楽しくなる 魚河岸風物7景 34
豊洲移転後魚河岸はこうなる 35
とじ込み付録 場内・場外まるわかり 築地詳細地図
特集<第2部>築地の「名物」を味わう 37
築地半日散歩 山本一力<作家・67歳>∥案内人 38
料理人が通い詰める築地界隈の美味処 42
鯨の登美粋 北山智映<割烹智映銀座店店主・35歳>∥案内人
長生庵 近藤文夫<てんぷら近藤店主・68歳>∥案内人 44
きつねや 菊地美升<ル・ブルギニオンオーナーシェフ・49歳>∥案内人 45
トラットリア築地 パラディーゾ 有馬邦明<パッソアパッソオーナーシェフ・43歳>∥案内人 46
築地ボン・マルシェ 中湊茂<葡呑オーナーシェフ・52歳>∥案内人 48
天ぷら清壽 譚彦彬<赤坂璃宮総料理長・72歳>∥案内人
一度は行きたい築地場内の美味処 50
磯寿司 あんこう屋 高はし かとう やじ満 築地魚河岸 トミーナ
築地場外 鮮魚の名店 54
築地にっぽん漁港市場 国虎商店 斉藤水産 昭和食品
魚河岸流 魚の目利き術 小川貢一<魚河岸三代目千秋店主・59歳>∥指導 56
築地おみやげの逸品 58
日本茶 うおがし銘茶築地市場店
寿司海苔 林屋海苔店
包丁 杉本刃物 59
昆布 吹田商店
削り節 秋山商店
練りもの 佃權市場橋工房店 60
厚焼玉子 玉八商店
まぐろやき 築地さのきや
抹茶フィナンシェ 築地丸山寿月堂 61
漬物 中川屋
贈答用果物 築地定松晴海通り本店
特集 冬は「野鳥」を友とすべし 70
カモという名のカモはいない 72
野鳥観察の楽しみ 叶内拓哉<野鳥写真家・69歳>∥解説 74
公園にいる野鳥 76
住宅地にいる野鳥 78
水辺にいる野鳥 80
野鳥の楽園は皇居にあり 82
野鳥観察会 84
鳥のトリビア 85
ここへ行けばきっと出会える野鳥観察スポット 86
愛好家が支持する必携道具 88
特別企画 手摺りの年賀状 63
新連載
奇想転画異<2の1>美術館もまた生きものだ 五木寛之 14
インタビュー
岩本悦子(女子アイスホッケー選手・78歳) 岩本悦子 16
サライ・ファッション
この冬注目「技あり」アウター 118
アート
にっぽんの「かたち」<第4回>雪華 渓斎英泉 錦絵『江戸の松 名木尽 押上妙見の松』 荒木則行∥写真 10
サライ美術館 京都市美術館 「フェルメールとレンブラント:17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち-世界劇場の女性-」 市井の人々に注がれた眼差し 129
展覧会情報 135
命といふもの~今だから聞いておきたいこと 気になる 堀文子∥画 160
読み物
当世ラジオ気質<第22回>もっと冒険。心は少年-これがラジオの醍醐味 高嶋秀武 94
半島をゆく<第6話>志摩半島<その3>鯨の来る海 安部龍太郎∥文 95
武蔵に尋ねよ<第9回>佛神は貴し仏神をたのまず 福田正秀∥文 114
ことばの知恵の輪 難航 十字語判断 117
新スタンダード研究室 サライの眼 アンデルセン-アンデルセンの「フィッシャーマンズ・セーター」 キヤノンの「フォト&ムービーストレージ」 138
名車を唎く 日産/エクストレイル 石川真禧照 99
道具
サライ・インフォメーション 141
特上道具本舗 らくだ屋通信販売部 142
レビュー
三田完 151
CD 石鍋裕 156
定番・朝めし自慢 上野和典(バンダイ会長・62歳) 148
お知らせ
第14回サライ大賞発表 107
新定期購読のご案内 162
予定
催しもの 舞台、落語、映画、DVD 136
駱駝倶楽部/アンケート 158
次号予告 164