-- -- 20190701 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 山と溪谷
出版者 山と溪谷社
刊行頻度
大きさ 28cm
NDC分類(9版) 786.1
定価 ¥1100

巻号詳細

発行日 20190701
巻号表記形 2019-7
特集内容 槍ケ岳と穂高岳

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
特集 槍ケ岳と穂高岳 29
槍ケ岳編 33
空撮・槍ケ岳への道 34
<エリア解説>槍ケ岳を知る 38
歴史の語り部 布川欣一さん、穂苅康治さん 布川欣一
<ルポ>東鎌尾根から槍ケ岳、西鎌尾根へ 42
槍・穂高連峰の山小屋から<1>私の好きな槍ケ岳 穂苅康治さん、赤沼健至さん、小池岳彦さん 穂苅康治 48
<ガイド>知る、登る 槍ケ岳コースガイド 50
江戸時代から登られた槍ケ岳の王道コース(槍沢~槍ケ岳)
「表銀座」開拓のルーツ明治時代の山岳リゾート構想(燕岳~槍ケ岳)
知られざる裏銀座ヒストリー(烏帽子岳~槍ケ岳)
槍の穴場、静かな飛驒の道(飛驒沢~槍ケ岳)
氷河が形作った奇景と自然(天狗原~槍ケ岳)
北鎌尾根に浪漫を求めて(北鎌尾根~槍ケ岳)
山小屋案内<その1>槍ケ岳、表銀座、裏銀座・双六エリア 66
三人の作家が描いた槍ケ岳、穂高岳 69
穂高岳編 73
空撮・穂高岳への道 74
<エリア解説>穂高岳を知る 78
歴史の語り部 三宅修さん、次田経雄さん 三宅修
<ルポ>涸沢ベースで北穂高岳・奥穂高岳 82
<ガイド>知る、登る 穂高岳コースガイド 88
岳沢ヒュッテから「岳沢小屋」へ(岳沢~前穂高岳~奥穂高岳)
西穂山荘の歩み(新穂高温泉~西穂高岳)
険路の守護神“ジャンダルム”(奥穂高岳~ジャンダルム~西穂高岳)
白出沢に残る、今田重太郎の偉業(白出沢~奥穂高岳)
穂高“絶愛”の記録(槍ケ岳~前穂高岳)
アルピニズムを感じる道(パノラマ新道)
槍・穂高連峰の山小屋から<2>穂高の稜線にて 小山義秀さん、村上文俊さん、今田恵さん 小山義秀 93
槍・穂高連峰の山小屋から<3>涸沢カールのおもてなし 山口孝さん、芝田洋祐さん 山口孝 101
槍・穂高連峰の山小屋から<4>次世代が描く、槍・穂高連峰のこれから 穂苅大輔さん、山田耕太郎さん 穂苅大輔 104
現代における滝谷の価値 105
山小屋案内<その2>穂高岳、徳沢、明神、横尾、上高地、穂高平エリア 106
槍ケ岳・穂高岳 登山口アクセスデータ 108
綴じ込み付録 槍ケ岳・穂高岳詳細登山MAP
グラフ 夏走る、双六岳 小池潜 8
YKJ HEAD NEWS&GEAR 17
豪雨の屋久島、登山者約300人が一時孤立 17
THE NORTH FACE/HELLY HANSEN知床店オープン 19
山岳遭難防止に貢献するやまきふ共済会 21
シリオ 23
どうなる!?日本の登山道 111
第2特集 写真家が薦める、この夏歩きたい高山のお花畑 123
<エッセイ>高山の楽園を訪ねて 124
<ノウハウ>高山植物を楽しむためのアドバイス 126
<ガイド>全国高山お花畑コースガイド 129
<図鑑>希少な花に会いに行こう 144
連載 帰ってきた避難小屋<その3>那須・那須岳避難小屋 148
連載 登山×防災お役立ちレシピ<第2回>お米 150
連載 GTR ホーボージュンプレゼンツ<Vol.15>最新ソロテント ホーボージュン 153
連載 Goods & Presents 158
イマコレ 最新アンダーウェア
連載 ノンフィクション 北岳山小屋物語<第15話>北岳肩の小屋<その2> 樋口明雄 163
連載 山とクライミングと法<第11回>免責同意の法的有効牲 168
インフォメーション&ギャラリー 170
主要登山用具メーカー&代理店問合せリスト 175
告知板 176
ヤマケイ・ジャーナル 179
NEWS
ACCIDENT
FROM ABROAD
読む 186
今月の一冊
注目の本
連載 池内紀の山の本棚<第150回>『近世紀行文集成 第一巻 蝦夷篇』 池内紀 189
連載 奥多摩 山、谷、峠、そして人<第18回>不遇の名山飛龍山 190
ドキュメント滝谷出合徒渉事故 濁流にのまれ3人が死亡。増水した沢の徒渉を甘く見てはならない 192
提案 折れない、ブレない“SMART”な登山目標を立てよう 198
読者紀行 202
連載 読者ページ hütteやまびこ 207
ヤマケイリサーチ
みんなのお便り
でこでこてっぺんほか
連載 季節の山歩き 211
7月 涼気漂う山の滝を訪ねて
北海道 黒岳 212
東京都 川苔山 214
宮城県 北石橋 216
群馬県 大岩・碧岩 217
大阪府・和歌山県 和泉葛城山 218
宮崎県 鉾岳 219
グラフ 富士山絶景 渡邉明博 220