-- -- 20210528 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 書庫 Map /// 0114730278 雑誌 利用可

資料詳細

タイトル プレジデント
出版者 プレジデント社
刊行頻度
大きさ 28cm
NDC分類(9版) 336.05
ISSN 0032-7751
定価 ¥764

巻号詳細

発行日 20210528
巻号表記形 2021.6.18号
特集内容 人類の歴史1年後、こう変わる

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
人類の歴史 1年後、こう変わる
「空前の好況」が待つ日本経済 14
日本は「勝ち組」の一つになるはずだ◎ジム・ロジャーズ
日本はデフレから抜け出せない◎デービッド・アトキンソン
日本の未来に参画できることをうれしく思う◎ウォーレン・バフェット
今以上に株価が上がる可能性がある◎村上世彰
「あの辛かった日々」は覚えておいてほしい◎平井一夫
不況に備えてどれだけ準備ができているかが勝負◎似鳥昭雄
総力取材 コロナ後の世界 74
アメリカ一国主義への回帰は変わらない◎佐藤優
世界中に地政学リスクが拡大する◎渡瀬裕哉
アメリカは国際舞台の中央から退く◎ジャック・アタリ
DXは人のぬくもりを大切にするための仕掛け◎河野太郎
イノベーションがないと、脱炭素社会は実現しない◎小泉進次郎
国民のために働く内閣として結果を出していく◎菅義偉
日本人が知らない 2040年までの未来シナリオの衝撃 成毛眞 68
ルポ明暗 コロナで億の資産を築いた女、コロナで精神が崩壊した大男 78
人類史に残る 「大復活時代」の幕開け 34
大型企画
アフターコロナ、日本は再び立つ! 安倍晋三
初めて明かす「五輪開催」私の本音 小池百合子
経済回復する日本に待つ3大危機 竹中平蔵
稲盛和夫「不況の今、何をすべきか」 大田嘉仁
台湾危機に巻き込まれる日本、その突破口 ルトワック
中国のワクチン外交は失敗する ハミルトン
もし明日、世界が滅びるとしても、一日一日を積み重ねていこう 松本幸四郎 8
大激変の業界地図「最高益と構造不況」 18
外食…26兆円市場が勝機を見出す「デリバリー」
小売…脱価格競争が生き残りのカギだ
物流…“巣ごもり”がもたらした20年度の利益率改善
自動車…21年度主要6社の営業利益は4兆円超
エネルギー…脱炭素が日本のエネルギーを壊滅させる
銀行…勝つのは産業構造のシフトを察知する「目利き」の銀行
電機…爆売れでも業績減…家電帝国・日本が崩壊する日
アパレル…低価格とハイブランドは生き残り、中途半端は地獄
観光…コロナ克服でも飛行機が飛ばなければ意味がない
ゼネコン…減益はコロナではなく、着工と竣工の時期が要因
半導体…それでも世界は「日本のものづくり」を求めている
航空・鉄道…そして誰も乗らなくなった。交通機関に明日は来るか
通信…文系諸君!君たちに5G成功のカギがある
介護…基本は堅調。訪問介護だけが壊滅する構造的欠陥
ユニコーン…気ままな「一角獣」を許してあげて!
これから日本の携帯料金は、こうなる 武田良太<総務大臣> 80
NEWS&INTERVIEWS
憲法議論は、楽しい。 山尾志桜里 54
不動産大暴落ついに始まる。タワマンが味わう過酷な現実 72
ワシントン便り 「景気爆発、倒産連鎖」どっちも本当だ 134
週刊誌報道のリアル~知られざる記者の世界~ 122
コロナに勝ったトップが語る「日本人への警鐘」 伊藤忠 58
人間邂逅<790> 12
茂木健一郎の「成功への物語」<237> 茂木健一郎 10
大前研一の「日本のカラクリ」<268> 大前研一 94
リーダーの掟<291> 飯島勲 86
齋藤孝の「人生がうまくいく古典の名言」<62> 齋藤孝 106
橋下徹通信<124> 橋下徹 84
猫組長の「ダークサイド経済日誌」<30> 猫組長 132
伊藤詩織の「ドーナツてるの?」<27> 伊藤詩織 90
世界大地図<32> 鈴木宗男 130
三浦瑠麗の「私たちの民主主義」<4> 三浦瑠麗 110
本田健の「賢者は年収3000万の小金持ちを目指す」<32> 本田健 112
池上彰と増田ユリヤの「ドキドキ大冒険」<63> 池上彰 102
渡瀬裕哉の「ワシントン便り」<14> 渡瀬裕哉 134
笹井恵里子の「あなたvs○○○」<30> 笹井恵里子 136
銀座ザボン・水口素子の「愛しい人」<22> 水口素子 142
職場の心理学<728> 114
マネーの新流儀<326> 88
探せ!みんなの新定番 体当たりレビュー部<15> 122
新刊書評/クローズアップ・ニッポン 119
プレジデント言行録 3
プレジデントINFORMATION 118
エディターズノート 143
特別広告企画
DX特集/「意識改革の推進が求められる」 91
アクティブシニア特集/「今の自分を起点に未来を描く」 96