-- -- 20211211 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 週刊東洋経済
出版者 東洋経済新報社
刊行頻度
大きさ 28cm
NDC分類(9版) 330.5
ISSN 0918-5755
定価 ¥745

巻号詳細

発行日 20211211
巻号表記形 2021-12/11
特集内容 定年格差

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
特集 定年格差 38
<図解>働くシニアの「今」 40
<退職金>一時金と年金、どちらが有利? 43
<役職定年>肩書が外れ給料も下がる日
受給開始年齢に見る年金増減率シミュレーション 井戸美枝 44
<Part1>「70歳まで現役」時代が来る
元エリートたちの「奮闘」 46
<ケーススタディー1>東京海上日動火災保険
<ケーススタディー2>電通 47
<ケーススタディー3>パソナグループ 48
<トップインタビュー>定年廃止は公正が基本 決して甘い制度ではない 猿丸雅之<YKK会長> 49
Q&A/ここが変わった! 改正高年齢者雇用安定法 50
定年が来た! 7000人アンケート 52
7000人のミドル・シニアが語る もはやシニアと実感するとき 53
逃げ遅れた人、逃げ切れた人 第二の人生でついた明暗 54
<誌上討論>早期定年制度の導入は是か非か 56
<容認派>40歳でキャリアを見直せ 柳川範之<東京大学大学院経済学研究科教授>
<懐疑派>早期定年は強者の論理だ 岡部卓<明治大学公共政策大学院専任教授>
<インタビュー>賢人に聞く 定年って何だ!生き方は年と関係ない 丹羽宇一郎 58
<Part2>脱・“働かないおじさん”
ジョブ型導入が始まった 60
<ケーススタディー1>日立製作所
<ケーススタディー2>富士通 61
職務以外はやらなくていい?ジョブ型で問われる管理職のいす 62
<異論反論>日本版ジョブ型雇用が必要だ 松本順市<ENTOENTO代表> 63
失敗しないシニア起業術 上水樽文明 64
中高年の副業と学び直し 藤木俊明 66
“車内で待機”から「スーパー顧問」まで 65歳からのハローワーク 68
同一労働同一賃金の衝撃度 厚遇正社員の手当はなくなる? 70
<インタビュー>社長に直撃 80歳超えても働ける会社に 野島廣司<ノジマ社長> 71
産業リポート 72
出版界であわらになる格差
手を取り合って出版流通改革を進める 奥村景二<日本出版販売社長> 75
出版ビジネスはもう限界 書店の役割を再定義せよ 松信健太郎<有隣堂社長> 76
連載
経済を見る眼 佐藤主光 9
ニュースの核心 山田雄大 11
ニュース最前線 20
発見!成長企業 デジタリフト 24
会社四季報 注目決算 25
トップに直撃 小笹芳央<リンクアンドモチベーション会長> 26
フォーカス政治 山口二郎 28
中国動態 福本智之 30
財新Opinion & News 32
グローバル・アイ ジム・オニール 33
Inside USA ジェームズ・ショフ 34
FROM The New York Times 35
マネー潮流 木内登英 36
少数異見 37
知の技法出世の作法 佐藤優 82
経済学者が読み解く現代社会のリアル 山本裕一 84
話題の本 『四国辺土 幻の草遍路と路地巡礼』著者 上原善広氏に聞くほか 86
シンクタンク厳選リポート 92
PICK UP東洋経済ONLINE 94
編集部から 16
先週号の読まれた記事 次号予告 102