-- -- 20190601 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 世界
出版者 岩波書店
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 051.3
ISSN 0582-4532
定価 ¥950

巻号詳細

発行日 20190601
巻号表記形 2019-6
特集内容 日本型監視社会

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
世界の潮
止まらぬ右傾化の歯車 池田明史 18
NATO創設七〇年 広瀬佳一 23
隠されていた無実の証拠 菅野良司 27
インドネシア大統領選 見市建 31
特集 日本型監視社会
調査報道 丸裸にされる私生活 共同通信社会部取材班 106
近代への問いかけ “C”の誘惑 山本龍彦<慶應義塾大学> 115
インタビュー マイナンバー・リスク 白石孝<プライバシーアクション> 126
「いいね!」の意味 政治のプライバシーとプライバシーの政治 宮下紘<中央大学> 133
ビッグ・ブラザーを拒む 「快適で安全」な監視社会 小泉雄介<国際社会経済研究所> 142
監視されたいという欲望 自己撞着化する監視社会 朝田佳尚<京都府立大学> 152
もう一つの権力 公安警察 出口かおり<弁護士> 161
脳力のレッスン特別篇 平成の晩鐘が耳に残るうちに 寺島実郎 35
ルポ 気候変動対策を求める若者たち 八田浩輔<毎日新聞> 178
ロングインタビュー 私は沖縄と民主主義の尊厳を守る 玉城デニー<沖縄県知事> 47
ルポ 沖縄の新しいうねり 辰濃哲郎<ノンフィクション作家> 60
調査と分析 県民投票と県民の意識 岡田勇<名古屋大学> 72
連載 沖縄という窓
「令和ニッポン」の宗主国意識 親川志奈子<オキスタ107> 82
衝撃の事実
「身体拘束」からみる日本の人権状況 長谷川利夫<杏林大学> 186
対談 身体拘束から精神医療を問う 長谷川利夫 192
異色対談 「枠」をハミ出し、打って出る<下・歴史篇>シベリア・朝鮮・沖縄・福島 安彦良和<漫画家> 170
インタビュー ようこそ、論争の「主戦場」へ ミキ・デザキ<映画監督> 217
不可欠の存在をめぐって
公共サービスの再公営化がなぜ進んでいるのか 岸本聡子<トランスナショナル研究所> 199
人類は「グローバルな水問題」に対処できるのか レスター・ブラウン 206
警鐘 この労働組合つぶしは何を意味するか 熊沢誠<甲南大学名誉教授> 211
最終回 映像世界の冒険者たち<第13回>アイスクリームと神の零落-ジョアン・セーザル・モンテイロ 四方田犬彦<比較文学・映画研究家> 272
最終回 中国新建築文化論<第24回>震災遺構と黒色・赤色ツーリズム-四川大地震被災地の保存と現在 市川紘司<明治大学助教> 265
連載
ルポ 孤塁-消防士たちの3・11<第4回>さよなら会議 吉田千亜<ジャーナリスト> 84
すぐそこにある世界<第3回>地獄で見た光 師岡カリーマ・エルサムニー<文筆家> 233
連載小説 アパレル興亡<第22回> 黒木亮<作家> 291
連載
但馬日記<第2回>お荷物施設の変身 平田オリザ<劇作家> 230
ハンセン病回復者の語り・家族の語り<第9回>ハンセン病と国籍の二重の差別 福岡安則<埼玉大学名誉教授> 283
我が総括 体験的戦後メディア史<第6回>竹下・宮澤の興隆と衰退 田原総一朗<ジャーナリスト> 221
お許しいただければ 自分で自分を石像化 ルーカス 236
麻薬現代史<第5回>時を超えて-国際麻薬規制のさまざまな側面 藤野彰<元国連職員> 242
原発月報 19・3~4 福島原発事故記録チーム 240
メディア批評<第138回> 神保太郎<ジャーナリスト> 94
片山善博の「日本を診る」<115>大臣・副大臣の辞任劇から読み取るべき教訓 片山善博<早稲田大学> 102
世界論壇月評 朱建栄 251
ドキュメント 激動の南北朝鮮<262>一九・三~四 編集部 257
グラビア 公募作品<175>Operation Iceberg Sites沖縄戦の地 山市直佑<写真家>
ことわざの惑星 金井真紀<イラストレーター>
読者投句・岩波俳句 池田澄子<俳人>∥選・文 270
グラビアについて(公募規定) 303
アムネスティ通信 169
読者談話室 300
編集後記 304