-- -- 20190801 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 世界
出版者 岩波書店
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 051.3
ISSN 0582-4532
定価 ¥950

巻号詳細

発行日 20190801
巻号表記形 2019-8
特集内容 争点としての消費税

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
世界の潮
安全保障関連法で変質していく自衛隊 半田滋 18
香港史上最大の民衆闘争 高橋政陽 23
「トランプ・ドクトリン」はあるのか 会田弘継 27
欧州議会選挙 庄司克宏 31
特集<1>争点としての消費税
必要論を撃つ 消費増税愚策論 藤井聡<京都大学> 88
垂直的公平へ 社会保障財源論のまやかし 伊藤周平<鹿児島大学> 96
中小企業経営者座談会 日本社会の重荷としての消費税 中村高明<紀之国屋会長> 107
提言 法人税の累進税率化という選択肢 菅隆徳<税理士> 116
前進を 核軍縮への課題 川崎哲<ICAN国際運営委員> 35
国交正常化交渉を 拉致問題と米朝平和プロセス 和田春樹<東京大学名誉教授> 45
連載 ルポ 孤塁-消防士たちの3・11<第6回>届かない情報 吉田千亜<ジャーナリスト> 62
新連載 戦友会狂騒曲 おじいさんと若者たちの日々<第1回>変調をきたす「戦友会」 遠藤美幸<神田外語大学> 54
史料発掘
慰安婦がいた時代 新資料とともに改めてたどる<第1回>異論流れ止められず 佐藤純<大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター> 123
新資料が語る日本軍毒ガス戦 松野誠也<歴史研究者> 132
特集<2>出版の未来構想
総論 出版のどこから議論すればいいか 清田義昭<出版ニュース社代表> 166
至高の楽しみ 本をとおして人はつながる 向井和美<翻訳家、司書> 175
座談会 本あるところに、コミュニティ! 新城和博<ボーダーインク> 182
参照軸 ドイツ出版界の対応と適応 シュピッツナーゲル典子<ジャーナリスト> 191
激しい変化 すべての本を、すべてのチャンネルで、すべてのアカウントに 大原ケイ<翻訳エージェント> 199
危機を好機に 崩壊と再生の出版産業 星野渉<文化通信> 208
独立国なのか? 「主権」を侵害する日米地位協定 前泊博盛<沖縄国際大学> 151
教育行政の崩壊 大学無償化法の何が問題か 小林雅之<桜美林大学> 220
さらなる抑圧の予兆? モーディーはなぜ圧勝したか 中溝和弥<京都大学> 250
新連載 戦闘機の政治経済史<第1回>F-X選定-飛び交う思惑 福好昌治<軍事評論家> 143
座談会 生きづらさに立ち向かう<下>女性篇 前川喜平<元文部科学事務次官> 230
連載
すぐそこにある世界<第5回>アッラーとやおよろず 師岡カリーマ・エルサムニー<文筆家> 262
我が総括 体験的戦後メディア史<第8回>橋本龍太郎の「改革と創造」 田原総一朗<ジャーナリスト> 239
連載小説
アパレル興亡<第24回 最終回> 黒木亮<作家> 291
連載
メディア批評<第140回> 神保太郎<ジャーナリスト> 72
脳力のレッスン<208>仏教の原点と世界化への基点-一七世紀オランダからの視界<その58> 寺島実郎 80
片山善博の「日本を診る」<117>民主主義の最後の砦-最高裁判所裁判官の国民審査 片山善博<早稲田大学> 84
但馬日記<第4回>演劇を教育改革の目玉に 平田オリザ<劇作家> 162
お許しいただければ 思うだに震える リンド 265
沖縄という窓 島社会を撃つ-ハンセン病市民学会 山城紀子<フリーライター> 270
原発月報 19・5~6 福島原発事故記録チーム 274
ドキュメント 激動の南北朝鮮<264>一九・五~六 編集部 276
世界論壇月評 朱建栄 284
グラビア 特別招待作品 Shifting Sands-中国 埋立の都市 シム・チー・イン<写真家>
ことわざの惑星 金井真紀<イラストレーター>
読者投句・岩波俳句 池田澄子<俳人>∥選・文 272
グラビアについて(公募規定) 303
アムネスティ通信 290
読者談話室 300
編集後記 304