小野田 博一/著 -- PHPエディターズ・グループ -- 2010.6 -- 816.5

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 ティーンズ特集 Map YA/816/オ/ 0112975339 一般 利用可

資料詳細

タイトル 13歳からの作文・小論文ノート
副書名 読み手を「なるほど」と納得させる27のルール
著者 小野田 博一 /著  
出版者 PHPエディターズ・グループ
出版年 2010.6
ページ数 124p
大きさ 18cm
一般件名 論文作法
NDC分類(8版) 816.5
NDC分類(9版) 816.5
ISBN13桁 978-4-569-77991-1
定価 ¥1200
内容紹介 「文章は自由に書け」は間違い。読み手に伝わるように書くにはルールとテクニックがある。作文・読書感想文・小論文などの書き方の基本とともに、「超絶・優秀作文を簡単に書くコツ」を伝授。
児童内容紹介 上手な作文を書くために、守らなければならないルールとは?「“要するに何”を決めよう」「考え終えてから書こう」「平凡でない点をアピールしよう」など、作文や読書感想文、小論文などをラクラクと書けるようになるコツを教えます。

目次

まえがき
[0]はじめに(本編の前に)-「小論文」について
第1部 作文を組み立てる3つのポイント
[1]「要するに何」を決めよう
[2]「論ずる」とは何かを知ろう
[3]説得力を持たせよう
[4]結論をしっかり支えよう
[5]結論を「支えるもの」を詳しく書こう
[6]関係のないことを書いてはいけない
[7]支えるものとして「実例・事実」を書こう
第2部 上手な作文が満たしている条件
[8]「要するに何」を最初に
[9]「読み手の興味を引く」とは何であるかを正しく知ろう
[10]独自性が必要
[11]独自性の観点から「要するに何」を決めよう
[12]平凡にならないためのコツ
[13]考え終えてから書こう
[14]冗漫であってはいけない
[15]修飾部分を独立させてはいけない
[16]冒頭の文で、唐突さを避ける工夫
第3部 文章の形式とコツ
[18]小論文の形式が基本
[19]例外的な作文-「how‐to作文」の書き方
[20]「chronological作文」のコツ-平凡でない点をアピールしよう
[21]「概要の内容でアピール」の具体例
[22]「案内」は絶対に必要
[23]体験を書く場合でも理詰め色を忘れずに
[24]体験を書く場合のコツ-「見える」ように書く
[25]読書感想文の書き方
[26]基本や鉄則を破ってもいいときがある