-- -- 20200225 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 俳句
出版者 角川文化振興財団
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 911.305
ISSN 1342-5560
定価 ¥1000

巻号詳細

発行日 20200225
巻号表記形 2020-3
特集内容 「春の」がついた春の季語

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
カラー口絵
季語と俳人 小澤實
本文 45
日本の鳥たち<27>雉鳩 大橋弘一∥撮影・解説
結社歳時記 椎の実
第14回角川全国俳句大賞入賞作品発表
口絵
俳壇ヘッドライン 第55回角川俳句賞贈呈式・俳句短歌賀詞交換会 第61回毎日芸術賞贈呈式
特別作品
50句
見つけたり 小川軽舟 22
21句
山の風 井上康明 30
芹の沢 山西雅子 34
作品
16句
北総春秋 大屋達治 38
聖夜 坊城俊樹 40
泥天使 照井翠 42
8句
揖斐谷 森田かずを 46
温め酒 阿部静雄 47
高嶺晴 田島和生 48
七瀬川 秋篠光広 49
初旅 小路智壽子 50
寒ひびく 鈴木太郎 51
12句
真白きまま 松岡隆子 84
鬼柚子 武藤紀子 86
裏返る 富吉浩 88
独酌 田中春生 90
壁画の雲 井越芳子 92
水祝儀 土肥あき子 94
月読 曾根毅 96
大特集 「春の」がついた春の季語 53
春の月 季語は慎重に 白岩敏秀 54
春の雪 屹立と優しさ 櫂未知子 56
春の雨|春の雷 どこかにときめきがある 藤田直子 58
春の空|春の雲 もう一度歳時記を開いて 吉田千嘉子 60
春の風|春の塵 「春の風」「春風」の差異など 中岡毅雄 62
春の山|春の川|春の海 季語は感性である 亀井雉子男 64
春の水 うららかに、やさしく 鈴木章和 66
春の朝|春の昼|春の夜など(時間) 心身を時に委ねる 上田日差子 68
春の風邪など(生活) 春に向き合う 中田尚子 70
春の馬など(動物) あたたかい眼差し 進藤剛至 72
特別企画 あなたの座右の書を教えてください 128
第8回星野立子賞発表 115
星野立子賞
『黄金分割』小林貴子 小林貴子 116
選評 宮坂静生 118
星野立子新人賞
「時に花」板倉ケンタ 板倉ケンタ 120
「眼光」伊藤麻美 伊藤麻美 121
選考委員 岸本尚毅
私の俳句クロニクル
稲畑汀子<後編> 稲畑汀子 98
片山由美子句集『飛英』特集
発刊に寄せて/自選20句抄 片山由美子 122
片山由美子小論 日下野由季 123
一句鑑賞 仁平勝 124
第16回鬼貫青春俳句大賞
触れられて 細村星一郎 稲畑廣太郎∥選考委員 182
第14回角川全国俳句大賞発表 216
選者賞特選 有馬朗人∥選考委員
都道府県賞<題詠>
選者賞秀逸
合評鼎談<3>『俳句』1月号を読む 山尾玉藻 185
新刊サロン
辻美奈子句集『天空の鏡』 櫛部天思 208
松本てふこ句集『汗の果実』 青山茂根 209
川本皓嗣著『俳諧の詩学』 井上泰至 210
榎本好宏著『歳時記ものがたり』 藤本夕衣 211
鈴木牛後が評する角川書店の新刊 鈴木牛後 212
新刊案内 214
作品
連載 風土吟詠 源鬼彦 76
今日の俳人(作品7句)
襟裳岬 尾村勝彦 170
清水青風 171
微笑 野田遊三 172
渡し船 池田恵美子 173
悴める 大河原真青 174
巻貝の 篠崎央子 175
精鋭10句競詠
早春賦 久留島元 176
白鳥の眩暈 永山智郎 177
俳人スポットライト
赤穂城下 鴻野眞知子 178
一分一秒 米田規子 179
春の雪 山内繭彦 180
冥土の手土産 西遙 181
連載
偏愛俳人館<2>竹久夢二-淡雪の肌合い 恩田侑布子 150
野菜の十二カ月<3>春菊摘んで胡麻摺って 南うみを 158
現代俳句時評<3>後世に残るべき俳句-俳句は「一字千金」 白濱一羊 161
漢字四季折々<6>春の景物を描く日本の漢字 笹原宏之 168
令和俳壇<題詠><雑詠>発表! 215
題詠 夏井いつき∥選
入選まであと一歩! 204
雑詠 五十嵐秀彦∥選 232
俳壇ニュース 108
「沖」新年俳句大会・祝賀会
「街」による新春俳句相撲
俳人協会令和2年「新年の集い」
文化功労者・宇多喜代子さんをお祝いする会
第11回桂信子賞授賞式
読者アンケートのお願い 257