-- -- 20200421 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
多度 閉雑 Map /// 0730266475 雑誌 利用可

資料詳細

タイトル NHK趣味の園芸
著者 日本放送協会/編集
出版者 NHK出版
刊行頻度
大きさ 30cm
NDC分類(9版) 627.05
定価 ¥636

巻号詳細

発行日 20200421
巻号表記形 2020-5
特集内容 今、知りたい「バラ」のすべて/はじめてのクレマチスほか

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
特集 今、知りたい「バラ」のすべて
<Part1>音楽を奏でるようなローズガーデン 白砂伸夫<ランドスケープアーキテクト> 24
<Part2>デザイナーから学ぶバラの輝かせ方 白砂伸夫<ランドスケープアーキテクト> 30
<Part3>バラと草花が調和する 美しい庭づくり 河合伸志<植栽研究家> 36
<Part4>失敗しない3つの鉄則 小山内健<ローズ・ソムリエ> 48
<Part5>「ばらのまち」広島県・福山市のローズマインド 60
<Part6>日本の野ばら 御巫由紀<千葉県立中央博物館主任上席研究員> 64
愛読者プレゼント 66
とじ込み付録 バラ園マップ
注目特集 はじめてのクレマチス 74
TV<2>よりどり咲かせる! かわいいクレマチス 金子明人<園芸研究家> 76
「超初心者」のための クレマチスの育て方 及川洋磨<園芸研究家> 84
クレマチスを飾る 平井かずみ<フラワースタイリスト> 90
連載
365日美しい庭づくり<第2回>バラに似合う一年草 面谷ひとみ<ガーデニスト> 19
バラ栽培の奥義<第2回>新苗を早く一人前にする 鈴木満男<バラ栽培研究家> 68
ディーププランツ入門<第2回>野生種のバラ 入谷伸一郎<バラ栽培家> 72
小さな寄せ植え手のひらの12か月 5月 躍動する多肉 近藤義展<TOKIIRO 多肉植物デザイナー> 98
おとなの園芸入門<第2回>用土<1> 河野義雄<園芸研究家> 100
東北通信仙台の庭仕事<第2回>新しい草花を植えるなら今 鎌田秀夫<造園家> 102
植物のデザインを考える<第2回>花のレストラン 多田多恵子<植物生態学者> 104
心と体にやさしい園芸療法<第1回>じつは運動にもなる園芸 岩崎寛<千葉大学大学院園芸学研究科> 106
ふらりと足が向く進化系園芸店<第2回>パルダリウムがいま、熱い! 108
気分爽快!植物園さんぽ<第2回>高知県立牧野植物園<パート1> 110
TV<1>万葉の花<第2回>フジ 平城京の名花 塚本こなみ<はままつフラワーパーク> 118
万葉 花のうた<2>フジ 大谷歩<奈良県立万葉文化館> 124
TV<5>万葉の花<第3回>カキツバタ 日本人好みの色と形 小笠原誓<園芸研究家> 125
万葉 花のうた<3>カキツバタ 大谷歩<奈良県立万葉文化館> 130
TV<4>まちをニワに<第10回>庭からマチをつくる 鎌田秀夫<造園家> 135
TV.趣味の園芸 京も一日陽だまり屋 靍岡秀明∥5月の園芸監修・執筆 139
濃いのがいいね エケベリア
踊る蛇じゃ アボニア
バニーカクタスぴょん!
我々はフォッケアである
2019年5月のアーカイブ選
テキスト企画
春モミジに魅せられて 矢野正善<カエデ研究家> 131
季節を彩る花
5月 1
5月の放送カレンダー 13
今月のおすすめツール
レジャーナイフ 112
全力回答!園芸相談室 149
fromみんなの趣味の園芸 152
今月の管理・作業 155
多年草 河野義雄 156
一・二年草 河野義雄 158
庭木・花木 高田宣人 159
ハーブ 松下佳奈 160
果樹 壽松木章 161
多肉植物 堀川翔大 162
観葉植物 荒木祥充 163
山野草 谷亀高広 164
ラン 長崎全宏 165
盆栽 木村剛 166
今月の管理・作業で扱う肥料の商品例 167
病気と害虫 草間祐輔 168
しゅみえんインフォメーション
園芸ツールのご案内 170
イベント情報 172
緑の相談所 173
植物別病害虫に使用できる主な薬剤表 174
ガーデンショップ 176
5月号読者アンケート 177
植物名索引 178
園芸脳トレ/編集後記 179
定期購読・バックナンバー・関連書籍 190
次号予告 192