-- -- 20171024 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 週刊エコノミスト
出版者 毎日新聞出版
刊行頻度
大きさ 28cm
NDC分類(9版) 330.5
ISSN 0013-0621
定価 ¥773

巻号詳細

発行日 20171024
巻号表記形 2017-10/24
特集内容 ビットコイン入門

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
ビットコイン入門
仮想通貨に集まる世界マネー 「分裂」「規制」ものともせず 田茂井治 22
インタビュー 野口悠紀雄 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問 野口悠紀雄 25
今から始めるビットコインQ&A 高城泰 26
資金調達バブル 賛否渦巻く「ICO」 村田雅志 28
「仮想通貨の聖地」の飲食店が2600万円調達 高城泰 29
インタビュー 岩下直行 元日銀フィンテックセンター長 岩下直行 30
決済 導入増えるビットコイン支払い 向山勇 31
規制強化 取引所登録は健全化の一歩 宿輪純一 32
インタビュー 佐々木清隆 金融庁総括審議官 佐々木清隆 33
弱点 11月に再分裂の可能性 志波和幸 34
中国 仮想通貨の発行もくろむ 田代秀敏 36
中央銀行vs仮想通貨 価格が安定化すれば法定通貨に代わり得る 岩村充 37
欧州 ドラギ氏怒らせたエストニアの仮想通貨構想 翁百合 40
ビットコインの限界 通貨も投資も持続しない 中島真志 41
Flash!
総選挙 寺島実郎「与党307議席が転換点」/ノーベル経済学賞に行動経済学のセイラー教授/神戸製鋼がアルミ・銅製品でデータ不正/原典之・損保協会長インタビュー 15
ひと&こと 首相の社会保障費抑制発言が波紋/小池氏に「パンダの政治利用」の声/新潟県の地銀統合 19
World Watch
ワシントンDC スポーツ界とトランプ氏の新たなあつれき 堂ノ脇伸 66
中国視窓 北京市が都市計画を策定 岸田英明 67
N.Y./シリコンバレー/英国 68
オーストラリア/インド/シンガポール 69
台湾/ロシア/トルコ 70
論壇・論調 BRICSで支配力強める中国 坂東賢治 71
Interview
2017年の経営者 パトリック・リード ペプチドリーム社長 パトリック・リード 4
問答有用 岡本慎太郎 オカモトスタジオ代表 岡本慎太郎 52
総選挙は問いかける
年齢別の選挙区の導入を 井堀利宏 88
キーワード
<1>生産性革命 本気の実行は利害対立を伴う 森川正之 90
<2>教育無償化 公的負担には効果の立証が必要 小林雅之 92
<3>消費増税 協定むなしく、再び「政争の具」 黒崎亜弓 94
インタビュー 『増税で無償化』に皆乗ってくる 井手英策<慶応義塾大学経済学部教授> 96
議決権の使い方
取締役選任に多数の反対票 荒木宏香 42
インタビュー 伊藤邦雄 一橋大学大学院商学研究科特任教授 伊藤邦雄 45
一覧表 機関投資家によって賛否が分かれた主な企業の議案 46
エコノミストリポート
極右「AfD」の躍進が広げる溝 旧東西間の経済格差に付け入る 熊谷徹 84
パンダ 「昭和」脱却で客寄せ狙う上野 中川美帆 78
原発 柏崎刈羽の再稼働は東電解体の引き金 池田正史 87
Viewpoint
闘論席 池谷裕二 3
グローバルマネー 消費増税の大義はどこへ行ったのか 21
学者が斬る視点争点 株主が関心高める社会・環境問題 西谷公孝 56
言言語語 58
名門高校の校風と人脈<261>瑞陵高校(愛知県) 猪熊建夫 72
海外企業を買う<161>ゼネラル・モーターズ(GM) 児玉万里子 74
アディオスジャパン<73> 真山仁 76
東奔政走 「不都合な数字」に目を背ける安倍政権 前田浩智 80
出口の迷路<3>政府との約束は物価だけではない 翁邦雄 82
景気観測 世界同時好況の三つの落とし穴 上野泰也 104
ネットメディアの視点 「いま読むべきもの」をAIが抽出 藤村厚夫 106
商社の深層<88>日本最大の鉄鋼商社取り込みに成功した三井物産 井戸清一 111
アートな時間 映画 <女神の見えざる手> クラシック <ウィーン弦楽四重奏団 共演:遠山慶子> 112
ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 zero‐based budgeting 114
Market
向こう2週間の材料/今週のポイント 98
東京市場 三井郁男 99
NY市場 櫻井雄二
週間マーケット
欧州株/為替/原油/長期金利 100
マーケット指標 101
経済データ 102
書評
『国民視点の医療改革』 60
『ウラルの核惨事』
話題の本/週間ランキング 62
読書日記 ミムラ 63
歴史書の棚 64
海外出版事情 中国
次号予告/編集後記 59