-- -- 20230201 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 書庫 Map /// 0114776461 雑誌 利用可

資料詳細

タイトル 世界
出版者 岩波書店
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 051.3
ISSN 0582-4532
定価 ¥950

巻号詳細

発行日 20230201
巻号表記形 2023-2
特集内容 習近平新時代 共存の道は

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
世界の潮
障害者権利委員会 初の総括所見が日本に求めたもの 石川准 10
W杯カタール大会 栄光と足元の人権 木村元彦 15
「太陽花世代」の終焉?台湾統一地方選挙 本田善彦 19
特集<1>習近平新時代 共存の道は
その構造をよむ 習近平三期目 長期政権の内実 小嶋華津子<慶應義塾大学> 66
強権下にある「心の声」 犠牲となった人民 聶莉莉<東京女子大学> 74
座談会 中国経済はどう進むのか 梶谷懐<神戸大学> 83
最前線のレポート デジタル人民元その狙いとは? 高口康太<中国研究家> 93
ゼロコロナを検証 中国、ウィズコロナへの転換 飯島渉<青山学院大学> 101
インタビュー 習近平の中国とどう向き合うか 福田康夫<元内閣総理大臣> 110
交渉の歴史 「一つの中国」政策は覆せない 岡田充<ジャーナリスト> 117
“フチ”の交流へ 日本と中国、建築交流の歴史 市川紘司<建築史家> 127
皿の上の中国と日本 螺【シ】粉(タニシビーフン)とガチ中華 岩間一弘<慶應義塾大学> 135
「反撃能力」と国家安全保障戦略 憲法九条の死 阪田雅裕<元内閣法制局長官> 23
「私権力」の下に蠢くもの 「解釈変更」という擬態 蟻川恒正<日本大学> 31
提言 「沖縄返還」五〇年を超えて 沖縄対外問題研究会 140
日本政治の展望 ポスト「一強」政治の選択肢 中北浩爾<一橋大学> 51
特集<2>コロナは日本をどう変えた?
ズレはどこから生まれた? 医療界と社会のあいだ 高久玲音<一橋大学> 180
感染症対策の問題点 なぜ日本のコロナ対策は失敗を続けるのか 米村滋人<東京大学> 189
インタビュー 医療制度が破壊された三年間 倉持仁<インターパーク倉持呼吸器内科院長> 199
シェフたちの声 「不要不急」と指さされ 井川直子<文筆業> 206
科学論の観点から パンデミックが照らし出す「科学」と「政治」 神里達博<千葉大学> 214
SEKAI Review of Books
連載|読書・観賞日記 読んで、観て、聴いて 長谷部恭男<早稲田大学> 257
新刊|誰のための警察官か 出口かおり<弁護士> 260
新刊紹介 262
講演 大衆的検閲について 桐野夏生<作家> 44
大混乱を読み解く イーロン・マスクのツイッター買収 水谷瑛嗣郎<関西大学> 240
統一教会問題 次のステージ 政治介入を招く法制度を見なおす 島薗進<東京大学名誉教授> 151
小さなモノの影響力 神宮大麻を知っていますか? ジョン・ブリーン<国際日本文化研究センター名誉致授> 161
問題はどこに インボイス騒動 三木義一<青山学院大学名誉教授> 231
最新動向 “失われた10年”再び? 狐崎知己<専修大学> 170
連載
ボナエ・リテラエ-私の読書遍歴<第3回>『CQ ham radiio』 森本あんり<東京女子大学長> 249
脳力のレッスン<248>議会制民主主義の再生のために 寺島実郎 226
Z世代と探るジャーナリズム<第2回> 奥山俊宏<上智大学> 263
片山善博の「日本を診る」<159>辺野古埋め立て承認の撤回をめぐる最高裁判決の時代錯誤 片山善博<大正大学> 62
香港からの通信<第8回>残された時間は三〇年 トーマス・ファン<「細葉榕人道支援基金会」創設者> 268
気候再生のために<第9回>「脱成長」は呪いか、福音か 江守正多<東京大学> 274
沖縄という窓 所有者不明土地の現在 山城紀子<フリーライター> 278
お許しいただければ 帽子屋の哲学 A・G・ガードナー 280
原発月報 22・11~12 福島原発事故記録チーム 284
ドキュメント 激動の南北朝鮮<306>22・11~12 編集部 286
民話採光 阿部海太<画家・絵本作家>
読者投句・岩波俳句 池田澄子<俳人>∥選・文 292
アムネスティ通信 256
読者談話室 294
編集後記 296