-- -- 20230525 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 書庫 Map /// 0114774086 雑誌 利用可

資料詳細

タイトル 俳句
出版者 角川文化振興財団
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 911.305
ISSN 1342-5560
定価 ¥1000

巻号詳細

発行日 20230525
巻号表記形 2023-6
特集内容 季語の力

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
カラー口絵
今月の季語 遠藤由樹子∥文・選
日本の鳥たち<66>野鶲 大橋弘一∥撮影・解説
結社歳時記 駒草
写真帖 殿村菟絲子
第17回角川全国俳句大賞入賞作品発表
俳壇ヘッドライン 「花鳥」七〇〇号記念大会・坊城中子お別れ会
特別作品
50句
花の闇 片山由美子 20
21句
花見の場所 仁平勝 28
不在 櫂未知子 32
作品
16句
虹の世 松尾隆信 36
花遍路 亀井雉子男 38
遅桜 藤田直子 40
8句
ポケット 湯口昌彦 52
息しづか 佐藤麻績 53
真夜の水 塩野谷仁 54
水茎 川口襄 55
花のころ 伊藤政美 56
きようろろ 阿部月山子 57
大特集 季語の力 59
総論 実作のヒント
<季語を響かせる>季語ありてこそ 名和未知男 60
夏の季語の本意・本情
まずは歳時記の解説を 荒井千佐代 64
鑑賞
<季語を通して現代的テーマ・社会の変化を詠む>変わりゆく「子ども・子育て」と季語 渡部有紀子 70
<季語をほぐして生かした秀句>季語のフロンティア 小田島渚 76
<季語のおもしろさ>実作・鑑賞に生かしたい豊かな季語の世界 荒川英之 82
それぞれの実景
北海道 佐藤宣子 88
東北 永瀬十悟 89
北陸 中西石松 90
中部 佐藤文子 91
四国 井上論天 92
四国 長町淳子 93
九州 安倍真理子 94
沖縄 上地安智 95
海外の季語事情 桜かれん 96
第57回蛇笏賞発表 144
『無辺』五十句抄 小川軽舟 154
受賞のことば 小川軽舟 145
選考委員選評 高橋睦郎 146
特別寄稿
『白泉句集』のなりたち 川名大 122
日本の俳人100
山西雅子句集『雨滴』特集
新作7句「黒髪」/俳句とわたし/自選20句抄 山西雅子 136
山西雅子の人と作品 舘野豊 138
一句鑑賞 冨田正吉 140
第17回角川全国俳句大賞発表 248
合評鼎談<6>『俳句』4月号を読む 奥坂まや 207
令和俳壇<題詠><雑詠>発表! 258
推薦欄三人共選記念 259
題詠 夏井いつき∥選
入選まであと一歩! 260
雑詠 小林貴子∥選 264
新刊サロン
馬場龍吉句集『ナイアガラ』 茅根知子 240
岩田奎句集『膚』 佐藤文香 241
渡部有紀子句集『山羊の乳』 山岸由佳 242
黒川悦子句集『若葉風』 木割大雄 243
荒波力著『生きねばや 評伝 村越化石』 名取里美 244
岡田由季が評する角川書店の新刊 岡田由季 245
作品
12句
春みぞれ 飯野きよ子 100
桜蕊降る 森岡正作 102
遂に結願 稲田眸子 104
花筏 上野一孝 106
鯨の骨 岩田由美 108
絵筆の水 土肥あき子 110
鳥の巣 後閑達雄 112
白い雲雀 田島健一 114
クローズアップ(作品7句)
うつろひ 尾池葉子 186
石清水八幡宮 鴻野眞知子 187
辛夷咲く 柿沼茂 188
再会 山本潔 189
混沌都市 菅原慎矢 190
春、大忙し 上川紗央里 191
白蛾 兼城雄 192
戦時ならず 村越敦 193
俳人スポットライト
生きる 土井深花 202
永き日 神谷章夫 203
鯛の鯛 和田桃 204
花降る中 西池みどり 205
連載
山本健吉の歳月<6>加藤楸邨-芭蕉論の戦中戦後 井上泰至 44
妄想俳画<35> 田島ハル 121
俳句の水脈・血脈-平成・令和に逝った星々<24>殿村菟絲子 角谷昌子 162
昭和の遠景<35>早乙女 須藤功 172
俳句の中の虫<36>アメンボ 奥本大三郎 174
現代俳句時評<6>対話-「高校生らしさ」という定型句 柳元佑太 177
漢字四季折々<45>夏の漢字 笹原宏之 182
蛇笏賞の歴史-その作品と受賞理由を読む<6>とらわれなき無限定の生き方-津田清子 坂口昌弘 194
俳壇ニュース 117
大阪俳句史研究会
読者アンケートのお願い 287