-- -- 20170425 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 短歌
出版者 角川文化振興財団
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 911.105
ISSN 1342-5625
定価 ¥1000

巻号詳細

発行日 20170425
巻号表記形 2017年5月号
特集内容 平成短歌の考察

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
巻頭作品31首
遠音また遠見 伊藤一彦 18
日々のときじく 三枝昻之 24
蛇口の下 沖ななも 30
海と熊楠 川野里子 36
巻頭作品10首
見知らぬ女 北沢郁子 42
春の色 石川恭子 44
地中海 阪森郁代 46
愚者の方舟 藤原龍一郎 48
カーテン 一ノ関忠人 50
特集 平成短歌の考察
総論 平成短歌の概観 谷岡亜紀 64
座談会「バブルが短歌に与えたもの」 松平盟子 68
環境編
経済的影響 鵜飼康東 82
大震災が与えた影響 今井恵子 84
インターネットとの関係 嵯峨直樹 86
長寿と短歌 久々湊盈子 89
サブカルチャーと短歌 黒瀬珂瀾 92
テーマ編
「われ」の変容 大辻隆弘 96
女性歌人の詠風 篠弘 100
口語歌の洗練 奥村晃作 104
平成歌人群像 大井学 108
平成元年生まれの歌人新作29首
冬の虹途切れたままに 大森静佳 114
アンチ・ノスタルジア 吉田隼人 118
雨の思惟 藪内亮輔 122
エッセイ 昭和から平成へ 岡野弘彦 81
コラム
数字で見る「場」の変化 光森裕樹 88
明治期の短歌 千々和久幸 95
大正期の短歌 千々和久幸 99
昭和期の短歌(昭和三十年代以前) 古谷円 107
昭和期の短歌(昭和四十年代以降) 古谷円 113
連載エッセイ 戦争と少女<第13回>旋盤とわたし 馬場あき子 14
コラム うたの名言 佐佐木幸綱 13
カラーグラビア対談 31文字の扉 9
題詠「放課後」 大松達知
日本の伝統色を詠む<第4回>プラム 木村雅子 12
評論
死者を生きる試み-新海誠と斉藤斎藤<後編> 寺井龍哉 170
歌壇時評
「ね」とレチサンス 松村正直 186
「人間」にとって「アイディア」とは何か 瀬戸夏子 192
短歌月評
<1> 山田富士郎 206
<2> 田宮朋子 209
歌集歌書を読む 林田恒浩 212
作品12首
隈回の波 安藤昭司 128
早春の湖 小西久二郎 130
急ぎ足 足立敏彦 132
峰の湛 茅野信二 134
サイレントマジョリティー 小林信也 136
散らまく惜しみ 高崎淳子 138
量感 永守恭子 140
春の九州行 黒岩剛仁 142
春の鳥 後藤由紀恵 144
作品7首
性善説 勝井かな子 160
海馬の眠り 高安勇 161
雪のふりしく 野澤正子 162
生きて還りて 鈴木英夫 163
きみと 鹿井いつ子 164
デスマスク 玉城洋子 165
さざれ石 丸山三枝子 166
暗き階段 松崎英司 167
アンサナの花 大森悦子 168
連載
新鋭14首+同時W鑑賞 十二色 鈴木加成太 152
詩の点滅-現代詩としての短歌<48>多田智満子の詩と歌 岡井隆 174
歌のある生活<22>四千二百五十七頭の象 島田修三 158
平安の女友達<7>紫式部<2> 酒井順子 148
やさしく、茂吉<37>長崎時代の葉書四通 秋葉四郎 182
作品連載 季節の歌<17>3月 花山周子 178
日本歌紀行<38>滋賀 田中章義 184
書評
桑原正紀歌集『花西行』 遠藤由季 198
小黒世茂歌集『舟はゆりかご』 小松久美江 199
小谷博泰歌集『うたがたり』 仲田紘基 200
馬場あき子著『馬場あき子の「百人一首」』 黒瀬珂瀾 201
大下一真著『鎌倉山中小庵日記』 藤島秀憲 202
松村由利子著『短歌を詠む科学者たち』 田中濯 203
臼井和恵著『明治の恋-窪田空穂、亀井藤野の往復書簡』 広坂早苗 204
全国結社・歌誌動向 218
かりん
水甕
金雀枝
草笛
第3回大学短歌バトル2017観戦記 廣野翔一 226
歌壇掲示板 222
読者の声 228
第63回角川短歌賞応募規定 230
『短歌』バックナンバー紹介 258
『短歌』定期購読のご案内 260
編集後記/次号予告 259
題詠「母」を詠う発表 御供平佶∥選 250
角川歌壇 前川佐重郎∥選 234
応募規定 233