-- -- 20210409 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 書庫 Map /// 0114727449 雑誌 利用可

資料詳細

タイトル プレジデント
出版者 プレジデント社
刊行頻度
大きさ 28cm
NDC分類(9版) 336.05
ISSN 0032-7751
定価 ¥764

巻号詳細

発行日 20210409
巻号表記形 2021.4.30号
特集内容 忘れない勉強法

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
完全保存版 忘れない勉強法
頭が良くなる習慣、バカになる習慣 樺沢紫苑 22
ケンブリッジ最新脳科学「年をとっても頭がよくなる人の共通点」 30
緊急取材 「スマホ脳」が危ない! 中野信子 32
70歳でも「医者・弁護士」になれる最高齢合格者たちの「超簡単インプット術」 36
41歳…最高齢プロ棋士「自分の壁で諦めるな」
42歳…司法試験突破「多忙でも受かる時間術」
51歳…バンカーから弁護士「YouTubeゆる学習」
53歳…三児の母で医師「医学部の闇に勝つ」
62歳…公認会計士「忘れる前提の勉強法」
63歳…税理士「やる気を保つメンタル管理」
地味だけど取得すれば「人生安泰の資格」 佐藤敦規 42
学ぶほどに『自分の無知』はさらけ出せる 平井一夫<ソニー> 48
覚えておいてよかったこと、すぐに忘れるべきこと 52
ハーバードで気づいた仏の道・人生の法則 戸松義晴<全日本仏教会理事長>
インプットからのインプット。そして、情報も本も捨てる 関美和<翻訳家>
すべてのリーダーシップは、小さな実践の一歩から 樋口高顕<千代田区長>
予想外の抜き打ちテストに「東大卒」は絶句… 突然、記憶力テストをして判明した人生の勝者・敗者の分岐点 58
図解!「一生モノの記憶術」を身につける 62
読書…テーマ別「ザックリ読み」の極意
固有名詞…覚えきれない!そう感じたらエピソードを聞く
集中力…ウイスキーを飲みながら覚えたほうがいい理由
百貨店のバイヤーが展覧会に行くと必ずやることほか
鎌田浩毅「勉強は楽しい、勉強は身を守る」 14
一体どこで差がつくのか 認知症になりやすい人、認知症を防ぐ人 66
特別付録 見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル
NEWS&INTERVIEWS
スペシャルレポート◎誰も知らない「天皇陛下と特殊清掃」 100
テレワーク普及で、日本の人事制度が激変する 大前研一 84
テレビ局の『波取り記者』が諸悪の根源だ 飯島勲 86
新連載スタート◎三浦瑠麗の「私たちの民主主義」 三浦瑠麗 70
オレは歌舞伎になるんだ 市川海老蔵 8
海老蔵の『すごい記憶力』の秘密、教えます 茂木健一郎 12
人間邂逅<787> 20
茂木健一郎の「成功への物語」<235> 茂木健一郎 12
大前研一の「日本のカラクリ」<265> 大前研一 84
リーダーの掟<288> 飯島勲 86
齋藤孝の「人生がうまくいく古典の名言」<59> 齋藤孝 82
橋下徹通信<121> 橋下徹 72
猫組長の「ダークサイド経済日誌」<27> 猫組長 90
伊藤詩織の「ドーナツてるの?」<24> 伊藤詩織 73
世界大地図<29> 鈴木宗男 88
三浦瑠麗の「私たちの民主主義」<1> 三浦瑠麗 70
本田健の「賢者は年収3000万の小金持ちを目指す」<29> 本田健 118
池上彰と増田ユリヤの「ドキドキ大冒険」<60> 池上彰 92
渡瀬裕哉の「ワシントン便り」<11> 渡瀬裕哉 98
笹井恵里子の「あなたvs○○○」<27> 笹井恵里子 104
銀座ザボン・水口素子の「愛しい人」<19> 水口素子 121
浜田宏一の「世界の潮流、超理解!」<6> 浜田宏一 94
浜ちゃん総研「プロフェッショナル仕事論」<51> 116
職場の心理学<725> 74
マネーの新流儀<323> 78
体当たりレビュー部<12> 106
経営者たちの四十代<275> 96
新刊書評 113
クローズアップ・ニッポン 114
プレジデント言行録 3
エディターズノート 127
特別広告企画
教育改革特集/「個人の能力を育成する環境とは」 79