-- -- 20191213 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル プレジデント
出版者 プレジデント社
刊行頻度
大きさ 28cm
NDC分類(9版) 336.05
ISSN 0032-7751
定価 ¥764

巻号詳細

発行日 20191213
巻号表記形 2020.1.3号
特集内容 一家に一冊、保存版・医者に頼らない生き方 信じてはいけない!健康診断

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
特集 信じてはいけない!健康診断
<パート1>日本人が陥る「健康不安」の正体 近藤誠 16
<パート2>《健康診断》70万人調査で常識一変 最高血圧160の55歳男性はなぜ、「問題なし」なのか 20
突然の検査入院!そのとき会社にどこまで言うべきか? 26
<パート3>知らないと危険!ヤブ医者の見分け方、医者の話のウソ 28
なぜ医療過誤訴訟は「被害者の勝率18%」なのか
「転院したい」と思ったら、まず何をすべきか? 34
<パート4>1割は本物!巷に広がる「16の健康神話」を徹底検証 37
ウオーキングは朝がいい/グルコサミンは関節痛に効く/納豆で血液サラサラ
自分の体を100%把握「最新ヘルスケアグッズ」ガイド 44
<パート5>劇的進歩のすごい治療法、放っておいていい病気 46
消化器系▼抗炎症剤は潰瘍の危険。薬より「歩く」が効く
血管系▼57歳で心臓病になった医師の実践アドバイス
視覚▼レーシックは時代遅れ、ICL手術の実力
嗅覚▼日帰り入院もできる蓄膿症治療最前線
口腔・歯▼うつ病、認知症につながる歯周病の恐怖
もしアメリカで救急搬送されたら…聞いてビックリ!治療費の相場 54
<パート6>医師と製薬会社社員が明かす高くても飲みたいクスリ、自分では飲まないクスリ 56
病院消滅の夕張で心疾患と肺炎の死亡率が低下した理由 60
<パート7>名医3000人アンケート「日本一のがんの名医」6人 62
<パート8>「100歳まで自分で歩いて、ピンピンコロリ」できる法 66
沖縄・長寿村探訪◎100歳女性がいつまでも元気な理由 70
職場の最新心理学<82>娘が父親に対して冷たくなる本当の理由 生田倫子 121
ビジネススクール流知的武装講座<471>育休制度を使うとキャリアに影響が出るのか 山口慎太郎 110
マネーの新流儀<291>還元率の「中身」で考える最強のクレカ 山野祐介 105
ニュースファイル
本誌独占!東電・川村会長の引退宣言 12
楽天本社「地獄の早朝エレベーター」 13
判断意見
市江正彦-スカイマーク社長 84
スペシャル・レポート
会社をキリンに売却、池森賢二ファンケル会長の胸中 伊田欣司 106
スペシャル・インタビュー
なぜ私は「公益資本主義」のために闘い続けるか 原丈人 100
大前研一の「日本のカラクリ」<234>“嫌香港”が中国本土で急増中 大前研一 78
連載<256>飯島勲の「リーダーの掟」 スタバの顧客満足度が低い理由 飯島勲 74
連載対談<40>佐藤優の「新しい教養」 ヤクザ映画が、突然、人気になっている理由 小沢仁志<俳優> 82
池上彰×増田ユリヤの「ドキドキ大冒険」<28>ティファニーの受難(アメリカ) 池上彰 86
世のなか法律塾<294>怖い取引先に押し付けられて金品を受け取った。罪になるのか 村上敬 130
浜ちゃん総研「プロフェッショナル仕事論」<35>関節リウマチ新治療の道を拓く 102
本田健の「成功と幸せの法則」<47>倍々ゲームで売り上げを増やす法 本田健 88
数字の学校<127>数学的観点から所得控除の効果を検証する さんきゅう倉田 129
世界一の発想法<203>もしも桜を見る会が「ファンタジー・パーティー」だったら 茂木健一郎 94
「橋下徹」通信<89>なぜ大阪市長の記者会見は「2部制」なのか 橋下徹 76
齋藤孝の「人生がうまくいく古典の名言」<27>卒を視ること嬰児の如し(孫武) 齋藤孝 77
現場の言葉<33>A.K.ダヤル・MGFトヨタ副社長「Atithi devo bhava」(お客様は神様です) 野地秩嘉 138
スペシャル・イシュー
東京オリンピックの用意は万全?「検証 日本人のおもてなし力」 116
連載・田原総一朗の「ネクストブレイカーズ」<14>夢はタイムマシンづくり 量子計算機の若き第一人者 山城悠 90
経営者たちの四十代<243>大和証券グループ本社社長・CEO・中田誠司 法人営業で示した「先之勞之」 街風隆雄 132
人間邂逅
気さくで堂々 大井川和彦 8
トップの勝負服<36> 清水洋史<不二製油グループ本社代表取締役社長> 134
人に教えたくない店<667> 周防正行 125
本の時間
新刊書評○斉藤賢爾『2049年「お金」消滅 貨幣なき世界の歩き方』 136
著者インタビュー○『泣くな研修医』 中山祐次郎
特別広告企画
生産性改革特集/経営と現場が連動したリアルデータ活用が鍵 95
プレジデント言行録 3
エディターズノート 139