宇宙航空研究開発機構/編 -- 今人舎 -- 2013.3 -- 538.9

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 児童 Map /538/コ/ 0113878573 児童書 利用可

資料詳細

タイトル これならわかる!クイズ式宇宙ガイドブック
著者 宇宙航空研究開発機構 /編  
出版者 今人舎
出版年 2013.3
ページ数 143p
大きさ 26cm
一般件名 宇宙開発
NDC分類(8版) 538.9
NDC分類(9版) 538.9
ISBN13桁 978-4-905530-17-6
定価 ¥1500
内容紹介 ロケットができたのは、いつ頃? 日本の小惑星探査機「はやぶさ」が到達した小惑星の名前は? クイズを通して、人類の宇宙活動を解説する。写真も豊富に掲載。
児童内容紹介 大空に行きたい、宇宙(うちゅう)へ、そして星の世界に行ってみたい…。そんな夢(ゆめ)をかなえてきた人類の活動を、クイズ形式で紹介(しょうかい)。「はじめて宇宙飛行をしたガガーリンはどの国の人?」「ロケットの速度は銃弾(じゅうだん)より速いって、ほんと?」など、宇宙を身近に感じられる問題がいっぱい!

目次

お話に出てくる宇宙
パート1 宇宙への挑戦
問い1 ロケットができたのは、いつごろ?
a 紀元前1世紀
b 11世紀
c 20世紀
問い2 宇宙開発競争は、どの国とどの国の競争?
a ソ連とアメリカ
b 中国とアメリカ
c 世界の国ぐに
問い3 日本とアメリカ間初の宇宙通信で映しだされたことは?
パート2 宇宙への乗りもの-ロケット
問い8 ロケットと同じ原理で飛ぶものは?
a ゴム風船
b 紙飛行機
c 打ちあげ花火
問い9 ロケットとジェット機の原理は同じって、ほんと?
問い10 ロケットの燃料には液体と□がある。
a 気体
b 固体
問い11 ロケットの力とは、ロケット自体をもちあげる力のことをいう。○か×か?
パート3 私たちの暮らしをサポートする-人工衛星
問い24 人工衛星には、推進装置(エンジンなど)がついていないって、ほんと?
問い25 高いところを飛ぶ人工衛星ほど、速度が速いって、ほんと?
問い26 人工衛星は楕円の軌道をまわることがあるって、ほんと?
問い27 地球からは止まっているように見える人工衛星を何という?
問い28 わざと軌道をずらす人工衛星があるって、ほんと?
問い29 人工衛星はすべて、地球に対して常に同じ方向を向いているって、ほんと?
問い30 人工衛星の軌道を変えることを、漢字4文字で□という。
問い31 北海道から沖縄までいっせいに情報を配信できる放送衛星があるって、ほんと?
問い32 カーナビに使われる衛星を何とよぶ?
パート4 宇宙のなぞにいどむ-月・惑星探査機
問い36 月の半径は地球の半径のおよそどのくらい?
a 2分の1
b 4分の1
c 16分の1
問い37 探査機を太陽系から脱出させる速度を第2宇宙速度というって、ほんと?
問い38 月探査機チャンドラヤーン1号を打ちあげた国は?
a インド
b 中国
c ブラジル
パート5 宇宙生活・宇宙環境利用-国際宇宙ステーション
問い49 宇宙はどのくらいの高さからはじまるの?
a 100km
b 500km
c 1000km
問い50 宇宙では太陽光が当たる場所とあたらない場所で、温度差が約200℃になるって、ほんと?
問い51 万が一、エレベーターのロープが切れたら、なかは無重力状態になる。○か×か?
問い52 無重力状態では水と油がまざりあうって、ほんと?
パート6 さまざまな活動に取りくむJAXA
問い68 JAXAの正式名称は、どっち?
a 宇宙航空研究開発機構
b 航空宇宙研究開発局
問い69 現在までに宇宙へ行った日本人は、何人?
a 7人
b 8人
c 9人
d 10人
問い70 日本人宇宙飛行士に必要とされていないものは?
さくいん
もっと知りたい!
ロケット開発の功労者たち
H-ⅡAロケットのすべて
H-ⅡBロケットのすべて
世界のロケットいろいろ
技術試験衛星と実験・実証衛星
日本の衛生技術
宇宙の謎にいどむ天文衛星
アポロ11号月面着陸実況中継
世界の惑星探査活動
無重力状態でのおもしろ理科実験
問い53~問い58
宇宙での暮らしクイズ
問い59~問い67
復習問題
問い71~問い99
日本の宇宙飛行士たち