松木 武彦/著 -- 筑摩書房 -- 2021.11 -- 210.025

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 ティーンズ Map Y/210/マ/ 0114431158 児童書 利用可

資料詳細

タイトル はじめての考古学
著者 松木 武彦 /著  
叢書名 ちくまプリマー新書
出版者 筑摩書房
出版年 2021.11
ページ数 255p
大きさ 18cm
一般件名 考古学-日本 , 遺跡・遺物-日本
NDC分類(9版) 210.025
ISBN13桁 978-4-480-68413-4
定価 ¥880
内容紹介 ヒトは縄文土器の文様にどんな思いを込めたのか。人類はなぜ戦争をはじめてしまったのか。古代、男女の関係はどのようなものだったのか。考古学の新しい理論や方法を織り込んで、日本前夜の謎に迫る。
児童内容紹介 古墳はなぜあんなにデカいのか?縄文土器が派手なのはなぜ?戦争はいつごろからはじまったのか?旧石器時代から縄文時代、弥生時代をへて古墳時代が終わるころまでの道筋を考古学でたどる。考古学の基礎や考古学の未来なども取り上げた、はじめて考古学に出会う人の教科書としても最適な一冊。

目次

はじめに
第一章 考古学をはじめよう
考古学とは何か/人間とは何か/考古学の対象はいつから?/考古学の対象はいつまで?/物を対象とする意味/モノに語らせる技術/はじめの一歩/埴輪の年代/三時期区分法の始まり/型式学の誕生-モノとモノの新古/新古を確定する方法/考古学の両輪/辺境発の考古学/年代を数値で知る/年代が記されたモノ/作られた年代がわかるモノ/年輪で年代を決める/建築年代がわかった建物/化学でモノの年代を決める/絶対年代の充実/理系が変えた日本考古学/三角縁神獣鏡の製作と配布/モノが語る「大和王権」の構造/人びとと暮らしの分布論/民族の考古学/考古学とナショナリズム/コッシナ学説のその後/コッシナをどう評価するか?
第二章 人類はなぜ拡がっていったのか-ヒトの進化と旧石器時代
ヒトの出現/道具と脳の共進化/世界を拡げる道具/言葉としての道具/計画する思考/社会を作る道具/生き残った理由/最古の日本列島人/氷期を生き抜く/石器の移り変わり/縄文時代への胎動
第三章 縄文土器が派手な理由-認知考古学で解く縄文時代
ヤリから弓矢へ/土器の出現/遊動から定住へ/旧石器時代から縄文時代へ/縄文時代はいつからか/最初の繁栄と滅亡/縄文の暮らし/四季のめぐみ/集落と社会/認知考古学とは何か/縄文土器の認知考古学/造形の秘密/社会を作る土器/命の世界観/強まる祈り、変わる社会
第四章 ヒト特有の戦うわけ-弥生時代と戦争の考古学
農耕の始まり/縄文から弥生へ、心の変化/弥生時代の幕あけ/弥生時代と戦争/戦うチンパンジー/オスの戦い/戦争とは何か?/考古学からみた戦争の始まり/戦争発生のメカニズム/日本列島の戦争の始まり/戦争と弥生時代社会/王の登場/東方地域の弥生時代社会/王はいなかった近畿・瀬戸内・東海/秘境だった関東/縄文がのこる東北/列島の北と南/激動の紀元後へ/新勢力の台頭/寒冷化と交易が生み出す権力/倭国乱れる/乱後の倭国/前方後円墳の成立/卑弥呼のいたところ/都市が結ぶ新たな社会
第五章 古墳は他の墓とどこが違うのか-比較考古学でみる古墳時代
比較考古学とは何か/世界のなかの古墳/古墳が来た道/古墳の「きょうだい」たち/巨大さと後進性/王を神格化する舞台/古墳を生み出す背景/大和王権と前方後円墳体制/大王墓とその相似墳/前方後円墳を築かない王たち/王の亡骸を飾る品々/ネットワークとしての大和王権/男女が支えた大和王権/大王墓の移動/男性の優位化と武装の革新/倭の五王の政権課題/人びとと古墳/墳丘の縮小と崩れ/新しい思想の古墳/前方後円墳の消滅/飛鳥時代の古墳/飛鳥の考古学/寺院と瓦の考古学
第六章 過去を知ること、いまを知ること-考古学と現代
現代と過去/社会が変わるしくみ/国家の起源を探る/国家とは何か/国家形成の研究の拡がり/日本考古学の国家形成論/古墳時代の国家の指標/国家と私たち/社会に向き合う考古学/教育と広報/多様な過去との接し方/遺跡破壊の歴史/破壊と保存のせめぎ合い/遺跡を守る制度/考古学者になるには
おわりに
図版出典の報告書一覧