-- -- 20220801 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 書庫 Map /// 0114763295 雑誌 利用可

資料詳細

タイトル 群像
出版者 講談社
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 910.5
ISSN 1342-5552
定価 ¥1364

巻号詳細

発行日 20220801
巻号表記形 2022-8
特集内容 初夏短篇特集 川上弘美 金原ひとみ 川崎徹 くどうれいん 紗倉まな 田中兆子 沼田真佑 藤野可織 町田康

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
初夏短篇特集
最初に読んだ三島由紀夫の小説は 川上弘美 8
モンキードーン 金原ひとみ 16
父のキャラメル 川崎徹 37
川はおぼえている くどうれいん 49
ごっこ 紗倉まな 56
サイレン 田中兆子 84
朝霧の 沼田真佑 104
トーチカ<2> 藤野可織 116
続・日本武尊 町田康 127
連作
創作 帰れない探偵 柴崎友香 153
ノンフィクション ふたり暮らしの<女性>史<2> 伊藤春奈 168
『ショットとは何か』刊行記念対談
三宅さん、ショットとはいったい何なんでしょうか? 三宅唱 194
『パンとサーカス』刊行記念インタビュー
政治小説の復讐 島田雅彦 214
追悼・見田宗介
先生と私 大澤真幸 228
『湯布院奇行』刊行記念特別エッセイ
とにかく遠くへ行きたかった。 燃え殻 241
『短篇七芒星』刊行記念書評
短歌七芒星 木下龍也 246
最終回
薄れゆく境界線 現代アメリカ小説探訪<26> 諏訪部浩一 252
コラボ連載
SEEDS 現代新書のタネ<7>敵・野獣・犯罪者 殺す側の論理と倫理に関する国際法思想について 西平等 256
連載
の、すべて<7> 古川日出男 261
見えない道標<14> 若松英輔 275
鉄の胡蝶は夢の記憶を歳月を彫るか<48> 保坂和志 287
庭の話<2> 宇野常寛 308
事務に狂う人々<3> 阿部公彦 322
撮るあなたを撮るわたしを<4> 大山顕 340
世界の適切な保存<4> 永井玲衣 351
なめらかな人<5> 百瀬文 357
文学のエコロジー<6> 山本貴光 372
投壜通信<4> 伊藤潤一郎 363
磯崎新論<8> 田中純 393
講談放浪記<8> 神田伯山 428
地図とその分身たち<10> 東辻賢治郎 388
ケアする惑星<13> 小川公代 408
言葉の展望台<16> 三木那由他 422
こんな日もある 競馬徒然草<18> 古井由吉 404
旋回する人類学<18> 松村圭一郎 433
現代短歌ノート二冊目<23> 穂村弘 474
日日是目分量<24> くどうれいん 439
Nの廻廊<15> 保阪正康 443
「近過去」としての平成<29> 武田砂鉄 451
星占い的思考<29> 石井ゆかり 456
所有について<16> 鷲田清一 459
辺境図書館<29> 皆川博子 470
<世界史>の哲学<142> 大澤真幸 477
文芸文庫の風景<20> 水戸部功
随筆
池上さん、短歌流行っていますね 池上規公子 150
ネクタイと、世界のくぼみについて 稲垣諭 192
問い、問われ、生きて死んで、また生きる 稲葉俊郎 226
好きな街 小原晩 338
利き詩のすすめ 九段理江 385
花と抽象と二・五次元 筒井晴香 492
書評
『平成転向論 SEALDs 鷲田清一 谷川雁』小峰ひずみ 戸谷洋志 494
創作合評
「グッバイ、メルティ」杉本裕孝 「この世の喜びよ」井戸川射子 「ギフテッド」鈴木涼美 長瀬海 496
第66回群像新人文学賞応募規定
執筆者一覧 514