長沼 毅/監修,武田 正倫/監修,土田 真二/監修 -- 学研教育出版 -- 2014.7 -- 481.74

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 児童 Map /481/シ/ 0113591291 児童書 利用可

資料詳細

タイトル 深海生物大百科
著者 長沼 毅 /監修, 武田 正倫 /監修, 土田 真二 /監修  
出版者 学研教育出版
出版年 2014.7
ページ数 175p
大きさ 19cm
一般件名 深海生物
NDC分類(8版) 481.74
NDC分類(9版) 481.74
ISBN13桁 978-4-05-203983-6
定価 ¥980
内容紹介 鉄のうろこをもつウロコタマフネガイ、世界一長い生物・マヨイアイオイクラゲ…。不思議な姿をした深海生物たちを、イラストと写真でわかりやすく紹介する。深海のことがよくわかるコラムも満載。
児童内容紹介 海の中にはふしぎな生物がいっぱい!世界一のろい魚ニシオンデンザメ、ぬい目のようなもようのいかつい魚クロツノアンコウ、細菌(さいきん)とともに生きるシロウリガイ…。貴重(きちょう)な写真とリアルなイラストで深海生物80種を紹介(しょうかい)します。

目次

■深海ってどんなところ?
■深海生物のとくちょう
第1章 水深200~1000m
メガマウス
ゾウギンザメ
ラブカ
ニシオンデンザメ
ミツクリザメ
ヨロイザメ
シーラカンス
ガクガクギョ
ナガヅエエソ
■深海調査の歴史
Ⅰ 深海調査の始まり
Ⅱ チャレンジャー海淵へのちょうせん
Ⅲ 日本の深海調査
Ⅳ 熱水噴出孔の発見
Ⅴ 日本の深海探査機
■ 深海調査ファイル
Ⅰ 伝説の深海生物
Ⅱ 深海の戦い
第2章 水深1000~3000m
ジョルダンヒレナガチョウチンアンコウ
アクマオニアンコウ
ハプロフリュネーモリス
ミスジオクメウオ
ニュウドウカジカ
バケダラ
フクロウナギ
フウセンウナギ
オオクチホシエソ
第3章 水深3000m以上
ネオケラティアス
オニキンメ
ユメナマコ
センジュナマコ
ミズヒキイカ
ベニオオウミグモ
カイコウオオソコエビ
ウミクワガタ
クラゲイソギンチャク
第4章 熱水噴出域・冷湧水域
ユノハナガニ
イエティクラブ
アルビンガイ
シロウリガイ
ウロコタマフネガイ(スケーリーフット)
ハオリムシ(チューブワーム)
コラム 生命の起源
第5章 鯨骨生物群集・沈木生物群集
ヌタウナギ
ゲイコツナメクジウオ
ウロコムシ
サシバゴカイ
ホネクイハナムシ
■深海生物データ