-- -- 20200414 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 週刊エコノミスト
出版者 毎日新聞出版
刊行頻度
大きさ 28cm
NDC分類(9版) 330.5
ISSN 0013-0621
定価 ¥773

巻号詳細

発行日 20200414
巻号表記形 2020-4/14
特集内容 残る会計士 消える税理士

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
残る会計士 消える税理士
大量リストラの再来も 高まる“キャリア不安” 岡田英 14
監査法人の交代 トーマツ、監査先の選別が鮮明 伊藤歩 17
「決算」で見る監査法人 「東芝粉飾」の新日本は後退 伊藤歩 18
不正会計「摘発」 粉飾発見ソフトにAI搭載 細野祐二 23
企業不正調査 不祥事増で高まるニーズ 岡田英 24
不正の証拠、AIで発見 岡田英 25
税理士の憂うつ
相次ぐ「うっかりミス」 巨額賠償におびえる税理士 宮口貴志 26
「国税OB」の落日 現役との“接触禁止令”追い打ち 宮口貴志 27
増える女性会計士の監査役
新鮮だった『経営者の視点』 渡辺美保<レアゾン・ホールディングス常勤監査役> 28
子育てと昇進に悩み、『第3の道』 篠木良枝<マクアケ常勤監査役> 29
会計士1000人に聞く 岡田英 30
4大監査法人インタビュー
リアルタイム監査を試行 片倉正美<EY新日本監査法人理事長> 32
iPodで監査の紙減らす 国井泰成<監査法人トーマツ包括代表> 33
海外経験者の育成カギ 高波博之<あずさ監査法人理事長>
5年後見据えAI加速 久保田正崇<PwCあらた監査法人執行役専務> 34
税理士のミライ 停滞する日本の電子申告 小島孝子 35
「電子申告」体験 書類の「送信」で悪戦苦闘 浜田健太郎 38
Interview
2020年の経営者 米倉英一 スカパーJSATホールディングス社長 米倉英一 4
挑戦者2020 福沢知浩 スカイドライブ代表 福沢知浩 82
問答有用 坂爪真吾 一般社団法人ホワイトハンズ代表理事 坂爪真吾 42
新型コロナの猛威
140社が業績下方修正 売上高・利益1兆円消失 増田和史 11
苦境の欧州銀行 不良債権がじわじわ拡大の恐れ 大槻奈那 13
新型コロナと資源相場
原油 年後半に40ドル台回復/銅 米欧景気回復なら5000ドル台 芥田知至 74
原油 上昇、株価反転が条件に/金 目先の底打ち、下値は限定 江守哲 75
原油安と銀行経営 1バレル=20ドルで与信費用 2000億円超に拡大も 大槻奈那 76
エコノミスト・リポート
夢を抱けなくなった国で「打倒トランプ」結束なるか 渡辺靖 78
コレキヨ 小説 高橋是清<88> 板谷敏彦 46
法制度 「人質司法」で国際会議 「冤罪」のメカニズムを討議 稲留正英 39
通信 5Gサービス開始も手探り感は拭えず 小山安博 77
World Watch
ワシントンDC 自宅中継、スマホ駆使 選挙活動もコロナ対応 井上祐介 56
中国視窓 新型コロナで苦境のアパレル 資金繰り悪化も消費回復遠く 岩下祐一 57
論壇・論調 英国、新型コロナで科学論争 集団免疫戦略から方針転換 増谷栄一 58
ニューヨーク/カリフォルニア 84
韓国/フィリピン 85
インド/ドイツ 86
闘論席 小林よしのり 3
海外企業を買う<283>デルタ航空 清水憲人 40
言言語語 48
東奔政走 66
五輪延期に追い込まれた首相 外交の舞台裏から見えた軌跡 及川正也
学者が斬る視点争点 68
中間層に冷たい財政が招く分断 茂住政一郎
不動産コンサル長嶋修の一棟両断<41>年度末の新居引き渡しは要注意 長嶋修 70
図解で見る電子デバイスの今<41>開発進む次世代蓄電池 材料や構造を大きく変更 中村剛 71
独眼経眼 81
中国経済データは前代未聞の急落 藻谷俊介
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決<28> 小川仁志 87
アートな時間 88
映画 <フェアウェル>
舞台 <新橋演舞場 四月大歌舞伎 籠釣瓶花街酔醒>
グラフの声を聞く 90
資源価格の下落に直面する豪州 市岡繁男
Market
東京市場 隅谷俊夫 59
NY市場 堤雄吾
ブラジル株/ドル・円 60
穀物/長期金利 61
マーケット指標 62
向こう2週間の材料 63
今週のポイント
経済データ 64
書評
『賃上げ立国論』 50
『国家・企業・通貨』
話題の本/週間ランキング 52
読書日記 ブレイディみかこ 53
歴史書の棚 54
海外出版事情 アメリカ
次号予告/編集後記 49