大山 光晴/総合監修 -- 学研教育出版 -- 2010.7 -- 404

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 児童 /404/ナ/6 0112987839 児童書 貸出中
多度 児算 Map /404/ナ/6 0720274786 児童書 利用可
長島 閉架児 Map /404/ナ/6 0620221614 児童書 利用可

資料詳細

タイトル なぜ?どうして?科学のお話 6年生
著者 大山 光晴 /総合監修  
出版者 学研教育出版
出版年 2010.7
ページ数 207p
大きさ 21cm
一般件名 科学
NDC分類(8版) 404
NDC分類(9版) 404
ISBN13桁 978-4-05-203284-4
定価 ¥800
内容紹介 「どうして背はのびるの?」「オーロラはどうしてできるの?」 科学の不思議に答える話を、からだ、生き物、食べ物・身近な物、地球と宇宙といったテーマごとに収録。ニュートンの伝記、実験なども掲載。
児童内容紹介 どうして人はねむるの?なぜアリは、昆虫(こんちゅう)なのに飛べないの?ブラックホールにすいこまれるとどうなるの?からだ、生き物、食べ物や身近なもの、地球・宇宙(うちゅう)にまつわる「ふしぎ」にやさしく答えます。ニュートンのお話や科学の実験ものっています。

目次

からだの話 文・中川悠紀子/絵・イクタケマコト
◆どうして背はのびるの?
◆どうして人はねむるの?
◆どうして音が聞こえるの?
◆どうして目は二つあるのに、ものは一つに見えるの?
◆男と女で声がちがうのはなぜ?
◆どうして子どもは親に似るの?
◆どうして寿命があるの?
◆なぜ乗り物にようの?
◆なぜ花粉症になるの?
科学の実験
動かない? 自分のからだでびっくり実験 文・絵 入澤宣幸
生き物の話(1) 文・小崎雄/絵・大石容子
◆チーターはどれくらい速く走れるの?
◆イヌの種類はどれくらいあるの?
◆どうしてクジャクはおすのほうがきれいなの?
◆地球最強の生き物って何?
◆どうしてヘビは自分より大きな生き物を飲みこめるの?
◆最初の生き物はどうやって生まれたの?
◆サンゴは植物なの? 動物なの?
科学のびっくり
海の上の不思議な森 マングローブは秘密がいっぱい 文・粟田佳織/絵・コジマケン
生き物の話(2) 文・入澤宣幸 小崎雄/絵・入澤宣幸
◆どうしてトンボは指を回すとつかまえられるの?
◆なぜアリは、昆虫なのに飛べないの?
◆どうしてテントウムシにはいろいろな模様があるの?
◆クモはどうして自分の巣にくっつかないの?
◆どうしてパイナップルには種がないの?
◆ジャガイモとサツマイモはどこがちがう?
◆サクラはどうして春になるといっせいにさくの?
科学の伝記
環境問題を世界に伝えた「地球の恩人」 レイチェル・カーソン 文・鶴川たくじ/絵・汐崎亮子
食べ物・身近な物の話 文・丹野由夏/絵・バーヴ岩下
◆パンはどうしてふかふかしてるの?
◆なぜ水を冷やすと氷になるの?
◆氷はなぜ水にうくの?
◆牛乳のまくはどうしてできるの?
◆シュガーレス食品は、どうして砂糖が入っていないのにあまいの?
◆カビはどうして生えるの?
◆花火はなぜきれいな色が出せるの?
◆かん電池の中には何が入っているの?
◆発電所ではどうやって電気をつくっているの?
科学の実験
コインをはじいてわかる 科学の法則 文・絵 入澤宣幸
地球・宇宙の話 文・上浪春海/絵・川上潤
◆オーロラはどうしてできるの?
◆どうして季節があるの? 季節が変わるの?
◆四年に一度うるう年があるのはどうして?
◆「エル・ニーニョ」って何?
◆大陸移動説って何? どうして大陸は動くの?
◆レアメタルって何?
◆宇宙はいつどうやってできたの?
◆ブラックホールに吸いこまれるとどうなるの?
◆地球は回っているのにどうして人は飛び出さないの?
科学の伝記
科学の基礎をひとりで築いた大天才 アイザック・ニュートン 文・鶴川たくじ/絵・鳥飼規世
おうちの方へ