-- -- 20150925 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 俳句
出版者 角川文化振興財団
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 911.305
ISSN 1342-5560
定価 ¥1000

巻号詳細

発行日 20150925
巻号表記形 2015-10
特集内容 文語文法6つの落し穴

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
カラー口絵
俳人の愛した風景<2>松本たかし(鎌倉) 小助川駒介∥文
旬を楽しむ 俳句ごよみ 神無月 石田郷子∥文・選
結社歳時記 浮野
俳句の「窓」から-異分野との対話<11>ゲスト ロバート キャンベル(日本文学研究者)
虫時雨を楽しもう!
口絵
俳壇ヘッドライン 速報!第61回角川俳句賞選考会 「若竹」創刊1000号記念祝賀会 第7回こもろ・日盛俳句祭講演 第18回俳句甲子園
特別作品
50句
走り穂 宮坂静生 22
21句
大花野 大牧広 34
転生 片山由美子 38
作品
16句
飛翔 千原叡子 44
昼寝枕 辻桃子 46
8句
山を行く 岡田日郎 48
万葉の恋 大高霧海 49
丹波・篠山 佐久間慧子 50
碇星 塩野谷仁 51
麦こがし 鈴木しげを 52
12句
今日の風今日の花 小川晴子 92
小島健 94
八月の母 駒木根淳子 96
対中いずみ 98
帆の湖 ドゥーグル・J・リンズィー 100
大特集 文語文法6つの落し穴 55
総論 文語に慣れるには 疑う・調べる・身につける 佐藤郁良 56
6つの落し穴
<1>動詞(助動詞)の体言接続 中岡毅雄 60
<2>動詞+助動詞「たり」「り」 小島健 64
<3>形容詞+助動詞「けり」 甲斐由起子 68
<4>終助詞「かな」の接続と形容動詞 朝妻力 72
<5>音便のよくある勘違い 遠藤若狭男 76
<6>比喩の助動詞「ごとし」「やうなり」 今井肖子 78
特訓コーナー
実作に即役立つ! 文語文法ドリル 佐藤郁良 80
俳句の「窓」から-異分野との対話<11>「季語」という視点 ロバート キャンベル<日本文学研究者>∥ゲスト 106
特別企画 果物を詠む
私の好きな果物の一句 池田澄子 125
「果物の一句」募集 130
「和菓子の一句」入選作品発表! 片山由美子∥選 132
日本の俳人100
伊丹三樹彦句集『存命』 146
新作7句 「文弱の力」/俳句とわたし/自選20句抄 伊丹三樹彦
伊丹三樹彦の人と作品 たむらちせい
一句鑑賞 宗田安正
田島和生句集『天つ白山』 154
新作7句 「仏たち」/俳句とわたし/自選20句抄 田島和生
田島和生の人と作品 中村雅樹
一句鑑賞 茨木和生
角川俳句賞作家の四季 秋
ヒマラヤ杉 柘植史子 174
今日の俳人
凌霄花 田口風子 161
なんばんぎせる 細見逍子 162
弾道 興梠隆 163
姥百合 江崎紀和子 164
半分秋 鈴木康久 165
精鋭10句競詠
蜻蛉 西村麒麟 172
足の裏 関根かな 173
俳人スポットライト
祇園囃子 山本比呂也 177
能登の月 菊井稔子 178
焼夷弾 森山節子 179
甲斐の旅 横井法子 180
一人づつ 黒部祐子 181
合評鼎談<10>『俳句』8月号を読む 行方克巳 183
連載
九〇代の放言<20>新作3句「夏過ぐ」 エッセイ「松尾あつゆき二冊の本」 金子兜太 42
<鑑賞>俳句の時空<31>菌生え 高野ムツオ 30
季語探訪 ゆたかなる日本のことば<43>越後・佐渡を歩く<1> 宮坂静生 86
こだわりの俳句講座-俳句は作った後が面白い<第22講>句の読みについて-読者の眼 岸本尚毅 134
龍太の謎、幻の山河<5>宇多喜代子氏に聞く<その1> 宇多喜代子 140
現代俳句時評<10>評価基準の揺らぎをめぐって 関悦史 166
平成俳壇
<題詠><雑詠>発表!/選者より 津川絵理子∥<題詠>選 217
俳壇ニュース 104
俳句で脳トレ!俳句クロスワード 小林貴子∥問題制作 215
新刊サロン 210
1頁書評
名取里美が評するKADOKAWAの新刊 名取里美
読者アンケートのお願い 216