-- -- 20220401 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 書庫 Map /// 0114757644 雑誌 利用可

資料詳細

タイトル 世界
出版者 岩波書店
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 051.3
ISSN 0582-4532
定価 ¥950

巻号詳細

発行日 20220401
巻号表記形 2022-4
特集内容 中国とどう向き合うか

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
世界の潮
北京冬季五輪 來田享子 10
プルトニウム延命? 田窪雅文 17
「教員不足」初の文科省調査を読む 氏岡真弓 21
特集<1>中国とどう向き合うか
重層的な関係を 日中関係の現在地と方向性 高原明生<東京大学> 80
「共同富裕」の正体 加速する「アジア的な新自由主義」 梶谷懐<神戸大学> 90
半導体の攻防 アメリカに翻弄される日中経済関係 丸川知雄<東京大学> 99
アメリカの視線から離れる 米中対立と東アジア冷戦 丸川哲史<明治大学> 108
インタビュー 漂流する中国のジェンダー秩序 小浜正子<日本大学> 116
インタビュー 外交の知恵を尽くせ 河野洋平<元衆議院議長> 124
圧政の現場 香港から中国を知る 倉田徹<立教大学> 132
特別篇 連載20周年 資本主義と民主主義の関係性<1>中国国家資本主義という擬制 寺島実郎 62
事態の構造 ウクライナ侵攻 大串敦<慶應義塾大学> 42
ルポ 福島の甲状腺がん 片山夏子<東京新聞> 25
新連載 閉ざされた土地<第1回>出回っていた放射性廃棄物 吉田千亜<ライター> 32
特集<2>コロナ禍と子どもたち
インタビュー まずは子どもの声をきくこと 半谷まゆみ<国立成育医療研究センター> 186
「主体性」の迷宮を抜けて 新型ウイルスが問う「学校」 酒井朗<上智大学> 194
折り重なる歴史 コロナ禍と子ども観の諸相 元森絵里子<明治学院大学> 204
短期連載 ルポ フェミサイド-メキシコの女性たちは闘う<後編>根絶を目指して 工藤律子<ジャーナリスト> 236
報告 ジバード大陸2.0 服部正法<毎日新聞> 244
真の問題点とは 敵基地攻撃能力と安保法制 阪田雅裕<元内閣法制局長官> 50
沖縄と向き合う 沖縄・半世紀の群像<第2回>森口豁 渡辺豪<ジャーナリスト> 218
政治記者の眼 宏池会の思想とは何か 西山太吉<ジャーナリスト> 230
SEKAI Review of Books
施設で育つ子どもたちへの支援 高橋亜美<ゆずりは> 256
読書の要諦 SF ブランキと並行宇宙の想像力 酒井隆史<大阪府立大学> 264
新刊|模索しつつも韓国社会は進む 古橋綾<東京外国語大学非常勤講師> 268
連載|本とチェック<第7回>出版都市パジュで 金承福<「クオン」代表> 272
新刊紹介 270
特別対談 人新世の環境学へ<第1回>SDGsは「大衆のアヘン」か? 宮本憲一<大阪市立大学名誉教授> 150
好評連載
片山善博の「日本を診る」<149>法律を読まない、法律が読めない法治国家 片山善博<早稲田大学> 76
ルーツを巡る旅、ヘイトに抗う道<第2回>家族の軌跡と傷跡 安田菜津紀<フォトジャーナリスト> 139
デジタル・デモクラシー<第4回>ロビイストから民主主義を取り戻す 内田聖子<PARC> 166
時代の記録 読者投稿 コロナ禍を生きる<上> 姜秀一 176
連載
メディア批評<第172回> 神保太郎<ジャーナリスト> 68
いま、この惑星で起きていること<第28回>加速する変動、ヒトの打つ手は? 森さやか<気象予報士> 162
但馬日記<第35回>明けない夜はない-池明観先生との思い出 平田オリザ<劇作家> 215
沖縄という窓 「変わらぬ基地続く苦悩」-復帰五〇年の現実 松元剛<琉球新報> 228
亡所考<第16回>干拓の埋めた葛藤 北條勝貴<上智大学> 276
お許しいただければ 年配者について A・G・ガードナー 280
原発月報 22・1~2 福島原発事故記録チーム 284
ドキュメント 激動の南北朝鮮<296>22・1~2 編集部 286
民話採光 阿部海太<絵描き・絵本描き>
読者投句・岩波俳句 池田澄子<俳人>∥選・文 292
アムネスティ通信 275
読者談話室 294
編集後記 296