大石 学/監修 -- 学研教育出版 -- 2014.10 -- 210.1

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 児童 Map /210/ガ/14 0113610398 児童書 利用可
多度 児歴 Map /210/ガ/14 0720317874 児童書 利用可

資料詳細

タイトル 学研まんがNEW日本の歴史 別巻[2]
著者 大石 学 /監修  
巻の書名 文化遺産学習事典
出版者 学研教育出版
出版年 2014.10
ページ数 256p
大きさ 23cm
一般件名 日本-歴史
NDC分類(8版) 210.1
NDC分類(9版) 210.1
ISBN13桁 978-4-05-203913-3
定価 ¥1600
内容紹介 古代から明治・大正・昭和まで、国宝・重要文化財など日本の歴史にかかわる文化財146件を網羅したオールカラーの文化遺産事典。調べ学習や勉強に役立つ。見返しに「日本の世界遺産」を掲載。索引付き。
児童内容紹介 縄文(じょうもん)土器、平等院鳳凰堂(ほうおうどう)、原爆(げんばく)ドーム…。国宝(こくほう)・史跡(しせき)・名勝・世界遺産(いさん)などを紹介(しょうかい)した文化遺産事典。古代から明治・大正・昭和時代まで、時代順にのっています。調べたい文化遺産があれば、「さくいん」でさがすこともできます。

目次

一 縄文時代の文化遺産
妊娠した女性をかたどった 土偶
もえさかる炎のような形をした 縄文土器
日本最大級の縄文時代の集落あと 三内丸山遺跡
二 弥生時代の文化遺産
中国の皇帝からおくられた 金印
日本で最初に見つかった 弥生土器
「景初三年」という年号がきざまれた 三角縁神獣鏡
弥生時代のくらしがえがかれた 銅鐸
一か所から大量に見つかった 荒神谷遺跡の青銅器
弥生時代の水田のある集落あと 登呂遺跡
弥生時代の大きぼな集落あと 吉野ケ里遺跡
三 古墳時代の文化遺産
日本最大の古墳 大仙(大山)古墳
ヤマト政権の大王の名前がきざまれた 稲荷山古墳の鉄剣
古墳時代の人物や動物をかたどった 埴輪
さまざまな文様がえがかれた 装飾古墳
古墳におさめられたごうかな品じな 藤ノ木古墳の副葬品
四 飛鳥時代の文化遺産
世界最古の木造建築 法隆寺
鞍作止利がつくった 法隆寺釈迦三尊像
中国・インドの仏教壁画の影響をうけた 法隆寺金堂壁画
蘇我馬子の墓と伝えられる 石舞台古墳
大陸文化の影響をうけた壁画のある 高松塚古墳と壁画
高松塚古墳とならぶ代表的な壁画古墳 キトラ古墳
九州地方をおさめるためにおかれた 大宰府のあと
これも知っておきたい! 縄文~飛鳥時代の文化遺産
大森貝塚/池上曽根遺跡 広隆寺弥勒菩薩像/興福寺仏頭 薬師寺東塔
五 奈良時代の文化遺産
天皇のすまいや役所があった 平城宮のあと
聖武天皇が国の平安を願ってつくった 東大寺と大仏
聖武天皇のゆかりの品じなをおさめた 正倉院
シルクロードなどを通って運ばれた 正倉院の宝物
戒律を伝えた鑑真が建てた 唐招提寺
東北地方の政治や軍事の中心地 多賀城のあと
六 平安時代の文化遺産
征夷大将軍の坂上田村麻呂が建てた 清水寺
天台宗を開いた最澄が建てた 延暦寺
真言宗を開いた空海が建てた 金剛峯寺
菅原道真の生涯をえがいた 北野天神縁起絵巻
藤原道長が書いた 御堂関白記
貴族の生活をえがいた 源氏物語絵巻
動物たちが表情ゆたかに表現されている 鳥獣人物戯画
平安京の人びとの生活がわかる 扇面古写経
庶民の生活がよくわかる絵巻物 信貴山縁起絵巻
七 鎌倉時代の文化遺産
源氏の氏神で鎌倉幕府の守り神 鶴岡八幡宮
大仏様の様式で建てられた 東大寺南大門
運慶と快慶がつくった 金剛力士像
禅宗様の様式で建てられた 円覚寺舎利殿
和様の様式で建てられた 三十三間堂と千手観音坐像
時宗を開いた一遍の生涯をえがいた 一遍上人絵伝
鎌倉幕府の力をしめす 鎌倉の大仏
似絵の最高傑作とされる 伝源頼朝像
元寇のようすをえがいた 蒙古襲来絵詞
八 室町時代の文化遺産
足利義満が建てた 鹿苑寺金閣
土一揆のようすがわかる 土一揆の石碑
琉球王国の歴史がわかる 首里城あとと琉球国王の資料
都の文化の広がりをしめす 瑠璃光寺五重塔
応仁の乱をえがいた 真如堂縁起
戦国大名の朝倉氏の城下町あと 一乗谷朝倉氏遺跡
足利義政が建てた 慈照寺銀閣
日本間のもとになった部屋がある 慈照寺東求堂
代表的な枯山水の庭園 龍安寺庭園
九 安土桃山時代の文化遺産
織田信長が上杉謙信におくったとされる 洛中洛外図屛風
桃山文化を代表する城 姫路城
狩野永徳がえがいたとされる 唐獅子図屛風
豊臣秀吉の全国統一の本拠地 大坂城のあと
豊臣秀吉が建てた住まいの一部とされる 西本願寺飛雲閣
千利休がつくったとされる茶室 妙喜庵待庵
豊臣秀吉の朝鮮侵略の本拠地 名護屋城のあと
ごうかな障壁画がえがかれた 二条城二の丸御殿
十 江戸時代の文化遺産
東海道の関所 新居関のあと
伊達政宗が派遣した 慶長遣欧使節の資料
豊臣氏がほろんだ戦いをえがいた 大坂夏の陣図屛風
徳川家康をまつった 日光東照宮陽明門
岡山藩がつくった庶民のための学校 旧閑谷学校
数寄屋造の別荘 桂離宮
江戸時代初期の風俗をえがいた 彦根屛風
俵屋宗達がえがいた 風神雷神図
色あざやかな陶磁器 色絵藤花文茶壺
十一 明治・大正・昭和時代の文化遺産
戊辰戦争の舞台となった 五稜郭のあと
鉄道が開業したときに走った 一号機関車
日本で最初の官営製糸工場 富岡製糸場
農業の近代化をめざした 札幌農学校第二農場
擬洋風建築の小学校 旧開智学校
日本の石炭産業の発達を物語る 三池炭鉱宮原坑跡
炭坑の作業のようすをえがいた 炭坑記録画
明治時代の洋画の代表作 湖畔
明治時代の建物を保存している 博物館明治村
都道府県さくいん
指定別さくいん