-- -- 20150810 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル サライ
出版者 小学館
刊行頻度
大きさ 29cm
NDC分類(9版) 051.6
定価 ¥891

巻号詳細

発行日 20150810
巻号表記形 2015年9月号
特集内容 「落語」の本領

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
戦後70年特集 昭和から平成へ、受け継がれる話芸の粋 「落語」の本領 19
特集<第1部>名人上手の戦後70年史 20
前史 三遊亭圓朝 三遊亭金馬(三代目) 柳家小さん(五代目) 山本進<芸能史研究家・84歳>∥解説
戦後70年特別読み物 三遊亭圓生(六代目) 古今亭志ん生(五代目) 23
昭和20年代 民放ラジオ局の開局で落語人気が沸騰 三遊亭歌笑(三代目) 桂文楽(八代目) 桂三木助(三代目) 柳亭痴楽(四代目) 24
昭和30年代 ホール落語の全盛とタレント落語家の出現 林家三平(初代) 柳家金語楼 26
上方落語の戦後 どん底からの出発と上方落語四天王 桂文枝(五代目) 桂春團治(三代目) 笑福亭松鶴(六代目) 桂米朝(三代目) 28
昭和40年代 「戦後」入門組の活躍と三遊亭圓生による御前落語 古今亭志ん朝(三代目) 立川談志(五代目) 三遊亭圓楽(五代目) 30
昭和50年代 落語協会の分裂騒動と空前の漫才ブーム 春風亭小朝 32
昭和60年代~平成時代 落語ブーム到来。落語はいまだ未完成 34
特集<第2部>噺家と歩く「落語」の舞台 37
両国 春風亭一朝<64歳>∥案内人 38
神田 柳家小満ん<73歳>∥案内人 41
柳橋~浅草 五街道雲助<67歳>∥案内人 44
道頓堀 月亭八方<67歳>∥案内人 48
特別付録
サライ・オリジナル落語CD 六代目三遊亭圓生『ちきり伊勢屋(下)』
音源解説 易者に死を予言された若旦那の波瀾万丈 52
特集 「お茶漬け」を究める 57
茶漬けは軽食の完成形 永山久夫<食文化史研究家・83歳>∥解説 58
一膳一両二分。江戸っ子を驚かせた粋な茶漬け 栗山善四郎<八百善10代目当主・64歳>∥料理指導 60
北大路魯山人の“茶漬けの極意” 中島貞彦<割烹中嶋店主・54歳>∥料理指導 62
郷土の茶漬けの作り方 64
山形 みずまま 埼玉 忠七めし
神奈川 まご茶漬け 島根 うずめ飯 66
大分 鯛茶漬け 鹿児島 枕崎鰹船人めし 68
現代の茶漬け 70
ペットボトル茶を使う
“お茶漬けの素”を使う
全国“お茶漬けの友”取り寄せ案内 72
特集 この美術展が見たい28 92
ルートヴィヒ・コレクション ピカソ展
世界遺産登録記念特別展 富士山-信仰と芸術- 93
ウィーン美術史美術館所蔵 風景画の誕生 94
伝説の洋画家たち 二科100年展 95
MIHO MUSEUM所蔵 琳派のやきもの乾山 96
リバプール国立美術館所蔵 英国の夢ラファエル前派展 97
プラド美術館展 98
琳派誕生400年記念特別展覧会 琳派京を彩る 99
九州国立博物館開館10周年記念特別展 美の国日本 100
フェルメールとレンブラント:17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち-世界劇場の女性-
特別展 始皇帝と大兵馬俑 101
徳川美術館開館80周年記念特別展 全点一挙公開 国宝源氏物語絵巻 102
ジョルジョ・モランディ展 103
新連載
にっぽんの「かたち」<第1回>芒 野々村仁清『色絵武蔵野図茶碗』 野呂希一∥写真 10
インタビュー
川柳川柳(落語家・84歳) 川柳川柳 14
アート
サライ美術館 東京都美術館 マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展 世界が愛した「印象派」の起源 85
命といふもの~今だから聞いておきたいこと 先生とセンセイ 堀文子∥画 136
読み物
ことの葉、届け<第47回>開高健 13
当世ラジオ気質<第19回>ウイスキーを持ってきてくれ-電波の裏側はガラが悪かった! 高嶋秀武 56
武蔵に尋ねよ<第6回>道理を得ては道理をはなれ 福田正秀∥文 82
半島をゆく<第5話>伊豆半島<その3>幕末の先覚者・江川英龍 安部龍太郎∥文 107
新スタンダード研究室 サライの眼 エトスクラブの「レザーベスト」 富士通の「大画面一体型パソコン」 112
ことばの知恵の輪 難航 十字語判断 115
名車を唎く トヨタ/カローラアクシオ 石川真禧照 78
道具
特上道具本舗 らくだ屋通信販売部 116
サライ・インフォメーション 133
レビュー
加藤典洋 123
CD 樋口久子 128
定番・朝めし自慢 松島トモ子(女優・70歳) 130
お知らせ
『人形町末広圓生独演会』発売のお知らせ 53
PETomorrowがオープンしました 74
サライ大賞募集のお知らせ 140
予定
催しもの 舞台、コンサート、映画、DVD 104
駱駝倶楽部/アンケート 134
次号予告 138