-- -- 20220513 --

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 書庫 Map /// 0114761331 雑誌 利用可
長島 閉架雑 Map /// 0630246478 雑誌 利用可

資料詳細

タイトル プレジデント
出版者 プレジデント社
刊行頻度
大きさ 28cm
NDC分類(9版) 336.05
ISSN 0032-7751
定価 ¥764

巻号詳細

発行日 20220513
巻号表記形 2022.6.3号
特集内容 「捨てない」生き方

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
特集 「捨てない」生き方
人生に輝きをもたらす捨てないという選択 五木寛之<作家> 12
「捨てる」伝統はどこから生まれたか 18
中国で嫌われた茶碗が、日本で国宝となったワケ 22
「捨てる派」VS「ため込み派」日常生活に満足なのは、どちら? 24
年表で見る「断捨離ブーム」の変遷 28
一流トップ◎脱「捨てる経済」次世代に何を残すか 32
「お荷物」だった空き家・廃校もこれから5年で生き返ります 井上高志<LIFULL代表取締役社長>
「捨てられた」倉庫跡やB級立地に大勢の人が集まる理由 佐藤裕久<バルニバービ代表取締役会長>
「次の30年」をリードする世代のため、金融の目利きが果たすべきこと 伊井哲朗<コモンズ投信代表取締役社長>
モノよりもお金よりも大切な「アイデンティティ」を残すアートの仕組み 中野善壽<アカオスパ&リゾート代表取締役会長CEO>
何者にもなれなかった40代、50代は、人生後半をどう生きればよいのか 48
毎日が楽しい「賢い人」の人生シフトプラン 40
副業を始める…仕事を複数持つと「時間の密度」も上がる
学び直しをする…元自衛官、億の資産を貯め服のセンスを磨く
居場所をつくる…ポッドキャスト仲間との胸高鳴る出会いと集い
起業する…迷ったらGO!で手に入れた「無我夢中」の仕事人生
趣味を究める…動画編集、YouTube。時代に適応する72歳
孤独を癒やす「捨てない」技術 50
洋服…色、形、素材、手触り。「この服が好き」の思いを繫ぐ
家具…「つくらない、売らない」。日本で唯一のお直し専門店
ぬいぐるみ…新品に戻すのでなく「その子らしさ」を生かす
陶器…「金継ぎ」で楽しむ、割れたからこその美
60代以上の平均年間出品数は20代の2倍!シニアがはまる魅惑の「メルカリ生活」 58
我が町「金沢」地名復活プロジェクト 60
税金ゼロで旧地名を蘇らせた「鴻巣市(埼玉)」の秘策
プレジデント未来会議
わが子に「パパ、起業したいんだけど」と問われたら 川邊健太郎 68
1986年、ハートランドビールをつくった男 永井隆 72
Great leaders 「人間の器」を広げる誌上レッスン 76
「部下との関係を見つめ直す」スペシャル
部下と感情で向き合う 小巻亜矢<サンリオエンターテイメント社長>
優秀な社員を逃がさない方法 遠山正道<スマイルズ社長>
茂木健一郎の成功への物語<258>味方の多いリーダーは「言葉の選び方」がまるで違う 茂木健一郎 8
人間邂逅<813>「雫」を生んだ男たち 守川敏×樹林伸 10
リーダーの掟<311>G7首脳会合で何が起こり何が変わったのか 飯島勲 86
大前研一の「日本のカラクリ」<291>日本経済「内部爆発」前に自分の資産は自分で防衛せよ 大前研一 88
三浦瑠麗の「私たちの民主主義」<26>抗戦によって強固になる「想像の共同体」 三浦瑠麗 90
池上彰と増田ユリヤのドキドキ大学探訪<3>定員回復を待ち学部を再編 池上彰 92
浜ちゃん総研 運命の出会い編<2>「利益で1番より、マナーで1番」が父の教え 韓俊<マルハン代表取締役北日本カンパニー社長> 94
職場の心理学<749>他人の無責任な一言は「心おきなくスルー」で万事オッケー! 96
本の時間 新刊書評
岡田晴恵著『秘闘 私の「コロナ戦争」全記録』 河崎環∥評 99
著者インタビュー
『砂まみれの名将 野村克也の1140日』 加藤弘士 100
『日本人のための議論と対話の教科書』 倉本圭造 101
社員教育の最前線<3>ジョブ型人事が大流行の兆し。“降格マネジャー”をケアできるか? 102
プレジデント調査室<2>何のために、勉強している? 104
齋藤孝の「人生がうまくいく古典の名言」<85>戦争で浮かび上がる「愛」の正体 齋藤孝 106
経営者たちの修羅場・土壇場・正念場<5>こんな田舎まで足繁く通った日本人はおまえだけだぞ、ボビー 新納啓介<あいおいニッセイ同和損害保険社長> 108
笹井恵里子の「あなたvs○○○」<53>野菜くず 笹井恵里子 110
プレジデント言行録 3
エディターズノート 117
編集者の眼
特集班より
読者の声
出版だより