-- -- 20160725 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 俳句
出版者 角川文化振興財団
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 911.305
ISSN 1342-5560
定価 ¥1000

巻号詳細

発行日 20160725
巻号表記形 2016-8
特集内容 名句に近づく! 推敲の勘どころ

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
カラー口絵
矢島渚男『冬青集』 昨日の我に飽くべし
俳句の「窓」から-異分野との対話<14>ゲスト 古今亭志ん輔(落語家)
俳人の愛した風景<12>波多野爽波(五山送り火) 小川春休∥文
季語で楽しむ 俳句ごよみ 葉月 谷口智行∥文・選
結社歳時記 泉
口絵
俳壇ヘッドライン 「栴檀」15周年記念大会 「爽樹」創刊5周年祝賀会 「梟」創刊25周年通巻300号記念会 第27回日本伝統俳句協会賞表彰式 第八回小野市詩歌文学賞
特別作品
50句
流星 大木あまり 22
21句
噴井 茨木和生 30
杏の実 井上弘美 34
作品
16句
熊本地震 岩岡中正 38
巴里祭 照井翠 40
8句
雁帰る 大坪景章 44
戦なき国へ 佐々木建成 45
藪ざゐ 永方裕子 46
浜名湖ガーデンパーク 関森勝夫 47
紋白蝶 福井隆子 48
12句
農魂 若井新一 90
想望 徳田千鶴子 92
麦秋 夏井いつき 94
翼持つ者 浦川聡子 96
火の粉 藺草慶子 98
陰暦 齋藤朝比古 100
昼寝 関悦史 102
大特集 名句に近づく! 推敲の勘どころ 51
総論 名句に学ぶ推敲課程 柏原眠雨 52
推敲の8ポイント
<1>素材の吟味 伊藤伊那男 56
<2>季語の吟味 山崎千枝子 58
<3>切れの吟味 山西雅子 60
<4>助詞の吟味 鈴木多江子 62
<5>説明の回避 <6>重複の確認 望月周 64
<7>リズムの吟味 榮猿丸 66
<8>飛躍の検討 今井聖 68
師の推敲・私の推敲 行方克巳 70
私の原句を種明かし 花谷清 78
お知らせ
1号限定復活! 通信添削 82
特別企画 江戸の女たちと俳句の楽しみ
はじめに なぜいま『江戸おんな歳時記』か 高橋睦郎 132
特別寄稿 江戸文芸の華 別所真紀子 134
解説 歌仙の味わいどころ 連句雑談 鈴木漠 139
をんな歳時記(歌仙) 142
俳句の「窓」から-異分野との対話<14>わかることと楽しむこと 古今亭志ん輔<落語家> 106
特別レポート
金子兜太句碑めぐり 146
<第3回>俳句特派員が行く! 俳句の聖地「山廬」を訪ねる 岸本葉子 154
伊藤敬子句集『初富士』特集
発刊に寄せて/自選20句抄 伊藤敬子 170
伊藤敬子小論 櫂未知子 171
一句鑑賞 榎本好宏 172
今日の俳人
白日傘 宮谷昌代 178
糸とんぼ 小松生長 179
夏の果 黒川悦子 180
空耳 谷村鯛夢 181
水海月 三浦加代子 182
蟻に影 しなだしん 183
精鋭10句競詠
海の肌理 佐藤文香 186
生駒大祐 187
俳人スポットライト
美し国 谷口正直 188
高野山 能美昌二郎 189
沖の黒船 川村五子 190
菓子の名は 服部友彦 191
合評鼎談<第3期>『俳句』6月号を読む 高野ムツオ 193
連載
季語探訪 ゆたかなる日本のことば<53>戦没学徒上原良司 宮坂静生 84
虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五<3> 岸本尚毅 125
名言のウラ側<5>日野草城 季の採用は好尚の問題 岩井英雅 160
今すぐ役立つ! 実作のための文語文法<19>さまざまな助詞を使ってみる 佐藤郁良 163
龍太の謎、幻の山河<15>文体の新<後編> 高柳克弘 174
今月の気になる季語<2>蚯蚓鳴く・夜這星・天の川・蘭 内田春菊 252
平成俳壇
<題詠><雑詠>発表! 小笠原和男∥<題詠>選 225
俳壇ニュース 149
新刊サロン 218
1頁書評
柘植史子が評する角川書店の新刊 柘植史子
読者アンケートのお願い 223