-- -- 20170725 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 俳句
出版者 角川文化振興財団
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 911.305
ISSN 1342-5560
定価 ¥1000

巻号詳細

発行日 20170725
巻号表記形 2017-8
特集内容 感動の焦点を一句に

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
カラー口絵
宇多喜代子の「今、会いたい人」 ゲスト 足立洌(丹波竜第一発見者)
季語と俳人 大木あまり
本文 大木あまり 45
結社歳時記 氷室
俳人の愛した風景<24>津田清子(アフリカ・ナミブ砂漠) 横井理恵∥文
口絵
俳壇ヘッドライン 第51回蛇笏賞・迢空賞贈呈式 第32回詩歌文学館賞贈賞式 「河内野」50周年記念大会/「八千草」創刊20周年祝賀会 「犀」創刊35周年記念祝賀会/「夏爐」創刊800号記念大会 国際俳句交流協会第28回定例総会/第28回日本伝統俳句協会賞表彰式
特別作品
50句
うりずんの島 有馬朗人 22
21句
金魚玉 大石悦子 30
雨雫 山西雅子 34
作品
16句
草いきれ 対馬康子 38
三籟 木暮陶句郎 40
青き血 照井翠 42
8句
曽我の雨 保坂リエ 53
送り盆 宮田正和 54
坊泊り 堤信彦 55
聖五月 佐久間慧子 56
早苗饗 高橋洋一 57
夜の更けてゆく 本井英 58
父身罷る 白濱一羊 59
12句
みほとりの 水田むつみ 98
旅鞄 坂本宮尾 100
孑【フラ】考 山崎十生 102
水中花 渡辺誠一郎 104
夕さり 藺草慶子 106
日暦 上田日差子 108
大特集 感動の焦点を一句に 61
総論 一物仕立ての醍醐味 季語は取合せのグッズではない 仁平勝 62
テーマ別 一物仕立ての名句
<1>時候|俳句は季題の詩 三村純也 70
<2>天文|こわがらない 高田正子 72
<3>地理|二重性の発見 松尾隆信 74
<4>生活|間違えれば駄句 山尾玉藻 76
<5>行事|東大寺二月堂修二会吟行を通して 中岡毅雄 78
<6>動物|生命を、我を、質感を描く 相子智恵 80
<7>植物|一刀両断の切れ味 広渡敬雄 82
私と一物仕立ての俳句 二ノ宮一雄 84
反戦特集 平和の礎となった俳句 111
エッセイ
凛々と 深見けん二 112
戦争の変容としての平和 関悦史 114
平和の礎となった名句88
東日本編44 今瀬一博 116
西日本編44 杉浦圭祐 120
平和の一句 雨宮抱星 124
シリーズ 宇多喜代子の「今、会いたい人」 138
丹波竜のいた時代 足立冽<丹波竜第一発見者>∥ゲスト
特別企画 山会 稲畑汀子 151
創刊65周年記念企画 忘れられない師の一句 小倉英男 168
日本の俳人100
武藤紀子句集『冬干潟』 182
新作7句「鳳蝶」/俳句とわたし/自選20句抄 武藤紀子
武藤紀子の人と作品 坂口昌弘 184
一句鑑賞 藤原龍一郎 186
合評鼎談<第2期>『俳句』6月号を読む 片山由美子 215
今日の俳人
夏空 一枝伸 193
八月六日 高橋冨久子 194
身の秋 鈴木康久 195
点景 桑田和子 196
境川山廬行 林いづみ 197
裸足 山田径子 198
天空のポピー 辻村麻乃 199
精鋭10句競詠
高勢祥子 206
僕でなく 家藤正人 207
俳人スポットライト
オホーツク 昼間たつお 208
運河橋 染谷秀雄 209
渡辺光子 210
花菖蒲 熊谷亜津 211
雨上がる 大場弌子 212
連載
弘美の名句発掘<8>声なきものの声を詠む 井上弘美 46
俳句旅枕<7>釜石<1> 渡辺誠一郎 90
男のドラマ女のドラマ<10> 榮猿丸 132
虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五<15> 岸本尚毅 163
名言のウラ側<17>加藤楸邨 真実感合という態度に徹する 岩井英雅 180
宇宙歳時記<9>今日の暑さは一〇〇〇万年前の産物 布施哲治 188
現代俳句時評<8>望まれなかった二つの死 外山一機 200
今月の気になる季語<14>迎火・線香花火・瓜の馬・新豆腐 内田春菊 276
平成俳壇
<題詠><雑詠>発表! 井上康明∥<題詠>選 251
俳壇ニュース 134
関西現代俳句協会総会
新刊サロン 239
岡田耕治句集『日脚』 伸寒蟬
黒田杏子編著『存在者 金子兜太』 末枝真理子
有馬朗人著『わが道、わが信条』 抜井諒一
依田善朗が評する角川書店の新刊 依田善朗
新刊案内
読者アンケートのお願い 249