-- -- 20150301 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 世界
出版者 岩波書店
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 051.3
ISSN 0582-4532
定価 ¥950

巻号詳細

発行日 20150301
巻号表記形 2015-3
特集内容 不平等の拡大は防げるのか

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
世界の潮
膨張する軍事費 前田哲男 20
東南アジアにとっての「イスラム国」 竹田いさみ 25
膠着状態が続く諫早湾開門問題 永尾俊彦 29
特集 不平等の拡大は防げるのか
話題のピケティを読む 誤読・誤謬・エトセトラ 伊東光晴<京都大学名誉教授> 62
政治歴史経済学への展望 『21世紀の資本』の紙背を読む 間宮陽介<京都大学名誉教授> 74
逆転のための「十策」 不平等を縮小させるには ロバート・ライシュ<カリフォルニア大学> 81
新しい民主主義へ 支配のシステム ウォルデン・ベロー<フォーカス・オン・ザ・グローバルサウス代表> 89
「非正規」という「差別」 制度的差別としての経済格差 河添誠<首都圏青年ユニオン青年非正規労働センター> 94
公選法という障壁 インターネットは選挙の何を変えつつあるか 津田大介<ジャーナリスト> 104
ルポ 地方の底力を見せた「佐賀の乱」 横田一<ジャーナリスト> 122
どう包囲するか 日本政治の中の極右 樋口直人<徳島大学> 113
代表選をめぐって 民主党はどのような社会を目指すのか 柿崎明二<共同通信> 130
現場からの報告 「創造的復興」の夢と現実 加藤正文<神戸新聞> 196
「戦う同盟」へ 日米安保体制の変容と集団的自衛権 松井芳郎<名古屋大学名誉教授> 138
宇宙戦争というリアル 新型核戦争システムと宇宙軍拡 藤岡惇<立命館大学> 147
戦後70年
浅薄な歴史認識は何をもたらすか 内田雅敏<弁護士> 160
「民主主義と平和」日韓共通の価値がひらく東アジアの未来 李富栄<ジャーナリスト 元韓国国会議員> 172
五四年ぶりの復交へ 米・キューバ国交正常化合意 伊高浩昭<ジャーナリスト> 226
オバマの苦悩 アメリカの政治崩壊 赤木昭夫<元慶應義塾大学教授> 219
重要な視点は何か シャルリー・エブド襲撃事件が浮き彫りにしたもの 酒井啓子<千葉大学> 37
対談 「この道しかない」はずはない! 西谷修<立教大学> 51
情報と市民 「知る権利」を希求するということ 小町谷育子<弁護士> 208
連載 解題「吉田調書」<第2回><1>吉田所長は津波想定・対策にどう関わったか 要点整理・刑事事件の枠組みで何が解明されるか 添田孝史<サイエンスライター> 180
戦後70年・歴史発掘 関露伝<上> 山本秀也<産経新聞> 280
連載
原発月報<第3回>14・12~15・1 福島原発事故記録チーム 194
澤地久枝×ドウス昌代 海をわたる手紙<第3回>「沈黙」の日々 澤地久枝<ノンフィクション作家> 274
建築から都市を、都市から建築を考える<第3回>グローバル時代のコミュニティ・アーキテクト 槇文彦<建築家> 263
メディア批評<第87回> 神保太郎<ジャーナリスト> 43
片山善博の「日本を診る」<65>統一地方選から地方議会改革を考える 片山善博<慶應義塾大学> 101
生きて帰ってきた男 ある日本兵の戦争と戦後<第6回>結核療養所 小熊英二<慶應義塾大学> 290
裁判官の余白録<第18回>被告人の更生 原田國男<慶應義塾大学> 204
沖縄という窓 親川志奈子<オキスタ107共同代表> 206
脳力のレッスン<155>「蘭学」の再考察と杉田玄白なる存在-17世紀オランダからの視界<その27> 寺島実郎 33
「保釣」の系譜<第12回>「愛国者」は島をめざす 本田善彦<ジャーナリスト> 248
ル・モンド・ディプロマティックより 迷走の中央アジアをめぐるパワーゲーム レジス・ジャンテ 234
世界論壇月評 朱建栄 242
ドキュメント 激動の南北朝鮮<211>一四・一二~一五・一 編集部 255
グラビア 特別招待作品 Pyongyang 荒巻正行
A SHOT OF THE WORLD
表紙の言葉 鈴木邦弘<写真家> 159
グラビアについて(公募規定) 303
アムネスティ通信 179
読者談話室 17
編集後記 304