-- -- 20200526 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 週刊エコノミスト
出版者 毎日新聞出版
刊行頻度
大きさ 28cm
NDC分類(9版) 330.5
ISSN 0013-0621
定価 ¥773

巻号詳細

発行日 20200526
巻号表記形 2020-5/26
特集内容 歴史でわかる経済危機

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
歴史でわかる経済危機
「大恐慌以来」のショック 供給途絶が招くインフレ 岡田英 14
インタビュー FRBまで『禁じ手』発動 新自由主義の終幕を象徴 岩井克人<東京大学名誉教授> 17
覇権国不在の世界 国境の内側では再分配復権 グローバル化の後退不可避 河野龍太郎 18
原油市場 長期停滞期入りを象徴する“異常”なマイナス価格 岩間剛一 21
「庚子年」の中国 大乱の“60年周期”説 大変革を準備する危機 加藤徹 23
“疫病史観”の人類史 インカ帝国を滅ぼした天然痘 近代国家を生んだコレラ 飯島渉 24
世界的課題への対処「コロナ禍は団結の試金石 独裁主義は有効ではない」 ジャレド・ダイアモンド<米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)地理学教授> 25
スペイン風邪の時代とは 100年前の「英vs独」と酷似する「米vs中」の構図 板谷敏彦 26
パンデミックと経済 ペスト、HIVでも示された人命と成長のトレードオフ 堀井亮 28
大恐慌の余波 日本を襲った「生糸ショック」花形産業一変のインパクト 横山和輝 30
関東大震災の教訓 “ゾンビ企業”延命が昭和金融恐慌の糸口に 佐藤主光 32
コロナ禍のEU 強まる分断の“遠心力”統合史上最大の危機 庄司克宏 33
繰り返す新興国危機 資金の逆流が招くデフォルト 1820年代の中南米が起点 上川孝夫 34
変わる社会保障 ベーシックインカム導入を主要国が検討する「必然性」 井上智洋 36
FOCUS
ホンダの“いばらの道”着手早々にコロナが直撃 四輪車改革の狂った目算/北朝鮮の新型コロナ感染拡大の様子なし 水際・予防を「徹底」 11
深層真相 汚染処理水の海洋放出 経産省が夏にも決定か/コロナ対策の吉村知事 視線の先に「都構想」 13
エコノミスト・リポート
原発需要の消滅で本数半減も乗客まばらな特急「ひたち」 土屋武之 68
コレキヨ 小説 高橋是清<93> 板谷敏彦 42
Interview
2020年の経営者 高宮一雅 タカミヤ会長兼社長 高宮一雅 4
挑戦者2020 石動力 hanane CEO 石動力 74
問答有用 大宮浩一 映画監督、プロデューサー 大宮浩一 38
World Watch
ワシントンDC 瞑想にアプリ、書籍-「独りになる時間」脚光 小林知代 52
中国視窓 マスク素材の価格が急騰 日本製部品頼みの生産あだ 岩下祐一 53
論壇・論調 英国で都市封鎖の緩和巡り高齢者の感染拡大に警鐘 増谷栄一 54
ニューヨーク/シリコンバレー 76
ブラジル/韓国 77
インド/イタリア 78
闘論席 古賀茂明 3
言言語語 44
海外企業を買う<288>ケメッド 清水憲人 62
学者が斬る視点争点 64
「現金一律給付」が無視したもの 茂住政一郎
東奔政走 66
金正恩氏の「重体説」騒動に日本が本気で身構えた理由 及川正也
鎌田浩毅の役に立つ地学<3>産業の「ビタミン」 レアメタルが偏在するワケ 鎌田浩毅 71
独眼経眼 72
生産減退はぎりぎりの水準 藻谷俊介
不動産コンサル長嶋修の一棟両断<46>被災可能性の説明義務は形だけ 長嶋修 73
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決<33> 小川仁志 79
アートな時間 80
映画 <グランド・ジャーニー>
舞台 <能「隅田川」×オペラ「カーリュー・リヴァー」連続上演“幻”<日本語字幕付き>>
グラフの声を聞く 82
下げ止まらない欧州銀行株 市岡繁男
Market
東京市場 藤戸則弘 55
NY市場 堀古英司
中国株/ドル・円 56
プラチナ/長期金利 57
マーケット指標 58
向こう2週間の材料/今週のポイント 59
経済データ 60
書評
『食の歴史』 46
『最後の社主』
話題の本/週間ランキング 48
読書日記 高部知子 49
歴史書の棚 50
出版業界事情
次号予告/編集後記 45