-- -- 20150725 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 俳句
出版者 角川文化振興財団
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 911.305
ISSN 1342-5560
定価 ¥1000

巻号詳細

発行日 20150725
巻号表記形 2015-8
特集内容 名句に学ぶ 俳句の極意

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
カラー口絵
大峯あきら『短夜』哲学と俳句の平和共存
旬を楽しむ 俳句ごよみ 葉月 石田郷子∥文・選
結社歳時記 若葉
インタビュー 俳句という自由な世界 福士誠治
口絵
俳壇ヘッドライン 「船団」2015年初夏の集いin静岡 「信濃俳句通信」創刊30周年記念大会および祝賀会 「幡」創刊25周年300号記念祝賀会 「澤」創刊15周年記念祝賀会
特別作品
50句
沖縄 長谷川櫂 20
21句
入口 星野高士 32
をとめ 櫂未知子 36
作品
16句
安房清風 大屋達治 42
団扇 石田郷子 44
8句
草の戸へ 依田明倫 46
青き魚 岸本マチ子 47
木附沢麦青 48
草の庵 水田むつみ 49
切子グラス 谷中隆子 50
12句
坂東太郎 浅井民子 96
帰去来 守屋明俊 98
峠の忌 森田純一郎 100
水母とゆけば 安倍真理子 102
鴇田智哉 104
大特集 名句に学ぶ俳句の極意
総論 名句から何を学び取るか 俳句の真髄 井上弘美 54
名句の理由を大解剖
写生の見事な名句 山西雅子 60
展開が絶妙な名句 渡辺誠一郎 64
取り合わせが光る名句 村上鞆彦 68
思いが込められた名句 長嶺千晶 72
省略の効いた名句 横澤放川 76
音を感じる名句 藤勢津子 80
私の極意 栗島弘 84
特別企画 戦後70年 戦争と俳句
対談 平和への願いと俳句 金子兜太 108
俳壇史に残る戦争俳句
暗闇の奥にあるもの 西山睦 138
従軍俳句・戦争の本質 筑紫磐井 140
鎮魂と祈りへ 角谷昌子 142
無季俳句の可能性 中岡毅雄 144
私の戦後 矢島渚男 146
追悼 津田清子の人と作品 180
追悼エッセイ「憧憬の俳人」
津田清子30句抄 塩川雄三
クローズ・アップ
対馬康子句集『竟鳴』 186
新作5句「喫茶ルノアール」/発刊に寄せて/自選20句抄 対馬康子
対馬康子小論 佐怒賀正美
一句鑑賞 桑原三郎
特別レポート
NHK木曜時代劇「まんまこと」主演 福士誠治インタビュー「俳句という自由な世界」 福士誠治 202
クローズ・アップ 和田正人 和田正人 166
今日の俳人
梅蓆 二ノ宮一雄 192
昼寝覚 岡崎桂子 193
赤の孤独 竹内宗一郎 194
夏館 内村恭子 195
精鋭10句競詠
擦過傷 高勢祥子 204
星祭 涼野海音 205
変身 野口る理 206
血潮 村越敦 207
俳人スポットライト
初鰹 小杉伸一路 210
花氷 西村梛子 211
蚕の上がり 坪田晴美 212
リラ冷え 古畑恒雄 213
確かな批評が新たな名句を生む 合評鼎談<8>『俳句』6月号を読む 行方克巳 215
連載
九〇代の放言<19>新作3句「緑渓」/エッセイ「ヨーロッパのハイク作者」 金子兜太 40
<鑑賞>俳句の時空<29>天の川の出会い 高野ムツオ 28
季語探訪 ゆたかなる日本のことば<41>千曲川沿いを歩く<3> 宮坂静生 90
今すぐ役立つ! 実作のための文語文法<8>「なり」「たり」を使いこなす 佐藤郁良 156
こだわりの俳句講座-俳句は作った後が面白い<第20講>推敲<18>推敲総仕上げ<2> 岸本尚毅 174
龍太の謎、幻の山河<3>世界を構築する「に」 高柳克弘 168
現代俳句時評<8>二〇一五年の『原爆句抄』 関悦史 198
平成俳壇
<題詠><雑詠>発表!/選者より 津川絵理子∥<題詠>選 247
俳壇ニュース 162
俳句で脳トレ!俳句クロスワード 小林貴子∥問題制作 245
新刊サロン 239
1頁書評
名取里美が評するKADOKAWAの新刊 名取里美
読者アンケートのお願い 246