-- -- 20220110 --

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 書庫 Map /// 0114753544 雑誌 利用可
多度 閉雑 Map /// 0730279890 雑誌 利用可

資料詳細

タイトル サライ
出版者 小学館
刊行頻度
大きさ 29cm
NDC分類(9版) 051.6
定価 ¥891

巻号詳細

発行日 20220110
巻号表記形 2022年2月号
特集内容 「日本酒」新時代

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
大特集 「日本酒」新時代 12
序 酒造りは甑起こしから始まる 14
花泉酒造
<第1部>今、呑むべき新時代「日本酒」 18
対談 松崎晴雄さん(酒類研究家)×山同敦子さん(著述家) 松崎晴雄
今呑むべき15蔵 新時代 かろやかなのにしみじみ旨い酒 22
三千櫻 三千櫻酒造(北海道)
楽器正宗/自然郷 大木代吉本店(福島) 24
にいだしぜんしゅ 仁井田本家(福島) 26
光栄菊 光栄菊酒造(佐賀) 28
新政 新政酒造(秋田) 30
皐ロ万(福島) 34
風の森(奈良)
天美(山口)
若波(福岡)
みむろ杉(奈良)
田中六五(福岡)
信州亀齢(長野)
廣戸川(福島)
セトイチ(神奈川)
花笑み(大分)
<第2部>名店の家つまみと銘酒の宿 37
名店が伝授 日本酒をこよなく旨くする家つまみ 38
『神宮前傳』 長谷川在佑<店主>∥指導
『サリーヒルズ』 小谷野大輔<店主>∥指導 42
お部屋でほろりくつろぐ銘酒を愉しむ宿 44
とおの屋要(岩手県遠野市)
酒の宿玉城屋(新潟県十日町市) 46
御宿富久千代(佐賀県鹿島市) 48
2022年最新版 全国新時代日本酒をそろえる酒販店 50
特集 「名列車」の時代 53
巻頭言 昭和4年の『富士』と『櫻』が列車の愛称とトレインマークの始まりです 佐藤美知男<鉄道史資料調査センター研究員・73歳> 54
愛称とトレインマークで辿る名列車 57
前史 浪速号 和歌号
戦前・戦中期 富士 櫻 燕 58
戦後の復興期 へいわ つばめ 60
高度成長期 あさかぜ ひので こだま ひかり 62
映画に描かれた名列車 川本三郎<評論家・77歳>∥解説 64
トレインマークの黄金期に活躍した工業デザイナー 黒岩保美の仕事 66
成熟期から現代へ 白鳥 はやぶさ あずさ 月光 スーパーひたち サンライズ瀬戸・出雲 67
見る・飲む・作る トレインマークをとことん楽しむ 70
特別企画
軽くて丈夫な旅行鞄 107
話題
鉄道地図の宝庫、鉄道博物館で撮影 72
インタビュー
おぼん・こぼん おぼん<漫才師・72歳> 6
連載
名車を唎く スバル/BRZ 石川真禧照 76
城で読み解く戦国武将列伝 岡部元信と高天神城 小和田哲男 79
リンボウ先生のおとこの買いもの 立て!男たち 83
詩歌の品格 夕日は落ちて 藤原正彦 84
日本美術そもそも講義 羅漢図 山下裕二 86
名医のほどほど健康術 小林式「ルーティン化」 小林弘幸 88
BOOK テーマ「文章」 90
巷のにほん語 ハマる 金田一秀穂 93
よく使い、よく投ぜよ 高齢準備期、高齢前期、高齢後期。三つの時期に区分して課題解決を 山崎元 94
ことばの知恵の輪 難航 十字語判断 98
サライ美術館 「フェルメールと17世紀オランダ絵画展」東京都美術館 解き明かされた真実 99
展覧会情報 105
サライの眼 106
ベッド型マッサージ器/フランスベッド
マイスターシュテュック149/モンブラン 114
特上道具本舗 らくだ屋通信販売部 116
定番・朝めし自慢 関根進・葉子(ビストロオーナー/78歳・73歳) 122
奇想転画異 「非僧非俗」の真意 五木寛之 126
お知らせ
鉄道開業150周年『名列車トレインマークトートバッグ』のご案内 3
ロンドンナショナル・ギャラリー公認ショップが開設中 5
定期購読のご案内 11
駱駝サロン/バックナンバー/アンケート 96
次号予告 128
インフォメーション 130