森重 行敏/編著,洗足学園音楽大学現代邦楽研究所/監修 -- 汐文社 -- 2012.3 -- 768.1

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 児童 Map /768/モ/ 0113314884 児童書 利用可
多度 児芸 Map /768/モ/ 0720291574 児童書 利用可
長島 児芸 Map /768/モ/ 0620251389 児童書 利用可

資料詳細

タイトル 和楽器事典
副書名 ビジュアル版
著者 森重 行敏 /編著, 洗足学園音楽大学現代邦楽研究所 /監修  
出版者 汐文社
出版年 2012.3
ページ数 107p
大きさ 27cm
一般件名 和楽器
NDC分類(8版) 768.1
NDC分類(9版) 768.1
ISBN13桁 978-4-8113-8876-2
定価 ¥3200
内容紹介 箏、三味線、琵琶、尺八、笛、太鼓、木琴…。主要な和楽器を、弾きもの、吹きもの、打ちものに分けて写真で紹介。沖縄、アイヌ、正倉院の楽器や、和楽器の楽譜も取り上げる。
児童内容紹介 和楽器とは、三味線や箏(こと・そう)、尺八(しゃくはち)など、明治以前から日本にある楽器のことです。和楽器の歴史や日本の音楽の流れを時代ごとに説明するほか、ひきもの、ふきもの、打ちものに分類したさまざまな和楽器を写真で紹介(しょうかい)。和楽器の楽譜(がくふ)ものっています。

目次

はじめに
楽器の分類法
目次
和楽器の歴史~日本音楽の流れ
弾きもの
世界の弦楽器
身近な邦楽用語
十七絃
二十絃、二十五絃、三十絃
和琴
一弦琴、二弦琴
大正琴
吹きもの
世界の管楽器
尺八
一節切・天吹・オークラウロ
能管
竜笛、高麗笛、神楽笛
篠笛
篳篥
チャルメラ
打ちもの
世界の打楽器
「囃子」とは?
太鼓
小鼓、大鼓
鞨鼓、三ノ鼓
団扇太鼓、柄付き太鼓
梵鐘、半鐘
【ハチ】、チャッパ
沖縄の楽器
アイヌの楽器
正倉院の楽器
和楽器の楽譜
和楽器の未来は
索引
和楽器に親しむには/和楽器について調べるには
あとがき