-- -- 20180801 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル
出版者 芸術新聞社
刊行頻度
大きさ 30cm
NDC分類(9版) 728.05
ISSN 0387-3587
定価 ¥2455

巻号詳細

発行日 20180801
巻号表記形 2018年7・8月号
特集内容 粘葉本和漢朗詠集で学ぶかな

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
特集 粘葉本和漢朗詠集で学ぶかな
<導入>いま、なぜ粘葉本和漢朗詠集なのか 高城弘一∥文 6
<鑑賞1>かなの美を味わう 高城弘一∥文 8
<講義1>粘葉本和漢朗詠集大解剖 高城弘一∥文 18
粘葉本和漢朗詠集 佳麗な料紙装飾 太田彩∥文 26
<知識>和漢朗詠集と王朝文化 三木雅博∥文 30
<レッスン1>粘葉本和漢朗詠集のかなを学ぼう 大石三世子∥講師 34
<クローズアップ>粘葉本和漢朗詠集のかな 同筆・同系統とその影響 高城弘一∥文 50
<鑑賞2>粘葉本和漢朗詠集風の現代作品書き下ろし 秋山英津子 56
<実習>雅びの粋 粘葉装にトライ! 田中栞∥講師 68
<レッスン2>「粘葉本」風のかなで書くペン字のメッセージ作り 田中鳴舟∥講師 72
<鑑賞3>粘葉本和漢朗詠集で味わう四季の和歌 76
トピックス
クローズアップ
何創時書法芸術基金会 大器磅【ハク】-于右任碑派書法と民国の風華 中村史朗∥文 114
ブック・レビュー
伊集院静『文字に美はありや。』 青山浩之∥文 148
レポート
日中平和友好条約締結40周年記念 中国名家・賀氏五代詩書画展 124
毎日書道展第70回記念毎日現代書巡回展 今をえがく書かながわ 150
全正雨氏が日本で個展を開催 154
「高邁-明代書画名家収蔵展」開催 156
海岱石華-山東秦漢魏石刻書道芸術展 157
展覧会ピックアップ 160
小学校国語科書写 水書指導等に関する説明会 162
インフォメーション
『墨』創刊40周年記念企画『墨の特集』縮刷版 107
筆文字で伝えたいことば大賞作品募集 168
墨手箱
書字庭園抄<22> 164
デザイン“すみずみ”異聞録<28> 深沢慶太∥文 165
物語のある書体-「味岡伸太郎味明物語」に足を踏み入れる 166
読者参加企画
臨書作品募集 大石三世子∥審査 49
252号作品募集結果発表 中村史朗∥審査 170
連載
季を告げる花々<10>綿花 1
今日も書室で<28>瓜形錫水注 2
書語辞典<59> 伊藤文生∥文 85
書は人なり<56>養和齋-阮元の書 廣瀬保雄∥文 86
翰墨の縁<66>鄭孝胥・羅振玉 88
中国当代書家二十人<4>孫伯翔 蘇士澍∥監修 90
碑法帖存疑<53>故宮博物院蔵「爨龍顔碑」万里帰闕未損本考<下> 伊藤滋∥文 96
韓国書芸通信<3> 金周會∥文 104
ギャラリー 周原甲骨文拓本 110
風につたへし<6> 木下真理子∥文 112
もぐら・もぐら もぐら庵の印刻り日記<32> 123
書論通観<44>文徴明「書赤壁賦」 松村茂樹∥文 126
『墨海』抄<14> 井垣清明∥訳・注 130
帝王学の書相<41>橘逸勢-長安からの春風 松宮貴之∥文 136
これでスッキリ!書道なんでも相談所<28> 堀久夫∥文 140
展覧会
プレビュー
傘寿の書 一作一面貌に挑む 第16回小原道城書作展 100
話題の展覧会
菊池翠汀書作展 108
黒野清宇遺墨展かなの美 128
第72回日本書芸院展 132
第40回記念牛刀書道会展 138
第60回記念東方書展 142
遠藤彊篆刻展 146
歿後45年高古の書 近藤秋篁 158
話題の書道展より
第64回栴檀社書展 176
第67回日本書道院展 178
第47回鶏聲展 180
第78回龍門社書展 182
第40回青潮書道会全国展 184
第49回臨池会書展 186
第40回翠心三十八人展 188
第42回書道笹波会展 194
第42回神戸笹波会展 196
第42回由源展 198
墨らんだむ
書道通信 209
エッセイ 伝えたい言葉 214
読者の広場 216
新刊ぴっくあっぷ 218
展覧会ルポ 219
展覧会アラカルト 224
7・8月の展覧会スケジュール 226
愛読者プレゼント 236
バックナンバー一覧 237
常設書店リスト 238
次号予告・編集後記 240