-- -- 20190801 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル
出版者 芸術新聞社
刊行頻度
大きさ 30cm
NDC分類(9版) 728.05
ISSN 0387-3587
定価 ¥2455

巻号詳細

発行日 20190801
巻号表記形 2019年7・8月号
特集内容 関戸本古今集を学ぶ

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
特集 関戸本古今集を学ぶ
<導入>関戸本古今集基礎知識 高城弘一∥文 6
<鑑賞1>目で味わう関戸本古今集 高城弘一∥文 8
<考察>新出の断簡について 田村彩華∥文 18
<論考>現代かな書道と関戸本古今集 福井淳哉∥文 20
<鑑賞2>筆百臨 30
<鑑賞3>関戸本古今集風の現代作品 岩永栖邨 34
<レッスン>教えて先生! 関戸本古今集の学び方 齊藤紫香∥講師 46
<対談>再考・関戸本古今集 名児耶明 62
<クローズアップ>関戸本古今集のかな 野中直之∥文 70
特別企画
甲骨文字発見一二〇年 甲骨文字は面白い!
甲骨文字を刻る 現代篆刻家による甲骨文字作品 井谷五雲 105
甲骨文字を知ろう 菅野智明∥監修 112
トピックス
寄稿
「令和」をめぐって 伊藤文生∥文 118
クローズアップ
全文詳解 顔真卿「祭伯文稿」 氣賀澤保規∥文 154
レポート
調和体篆刻の可能性と展望 川内佑毅∥文 136
第50回現代女流書一〇〇人展 166
日中書法名家交流展/2019・東京 176
中国湖南省・中南大学の教授陣に訊く-書道教育理論の検証 松宮貴之∥文・翻訳 178
三輪田米山魂の書 182
財前謙展 184
展覧会ピックアップ 186
インフォメーション
『墨』創刊40周年記念企画『墨の特集』縮刷版 4
第1回真令記念臨書コンテスト作品募集 128
第二楽章 書だ!石川九楊展 130
筆文字で伝えたいことば大賞作品募集 185
墨手箱
書字庭園抄<28> 188
デザイン“すみずみ”異聞録<34> 深沢慶太∥文 189
この人と書と<4> 沢村澄子∥文 190
読者参加企画
臨書・創作作品募集 齊藤紫香∥審査 61
258号作品募集結果発表 湯澤聡∥審査 192
連載
季を告げる花々<16>扶桑花 1
今日も書室で<34>景徳鎮窯粉彩山水図筆床 2
書語辞典<65> 伊藤文生∥文 77
これでスッキリ!書道なんでも相談所<34> 堀久夫∥文 78
もぐら・もぐら もぐら庵の印刻り日記<38> 81
翰墨の縁<72>褚徳彝・来楚生 82
ギャラリー 豆盧恩碑 86
碑法帖存疑<59>安思遠旧蔵善本碑帖過眼記<4> 伊藤滋∥文 90
中国当代書家二十人<9>鮑賢倫 蘇士澍∥監修 94
書論通観<50>倪後贍「倪氏雑著筆法」 松村茂樹∥文 126
韓国書芸通信<9> 金周會∥文 132
風につたへし<12> 木下真理子∥文 140
戦後生まれの「書」の行方<2>山本大廣 武田厚∥取材・文 142
『墨海』抄<20> 井垣清明∥訳・注 150
リレー講座 書の線で描ける水墨画<6> 藤崎千雲∥講師 174
展覧会
プレビュー
第20回喜寿記念豊平峰雲書作展 124
話題の展覧会
第21回群馬書道大賞受賞記念星野聖山展 84
今川佳香ローマ展を終えて 88
生誕一三〇年記念書聖・鈴木翠軒展 152
第73回日本書芸院展 162
第61回東方書展 168
第46回翠煌会書展 172
話題の書道展より
第68回日本書道院展 198
第48回鶏聲展 200
第41回青潮書道会全国展 202
第43回書道笹波会展 204
第79回龍門社書展 206
第43回神戸笹波会展 208
墨らんだむ
書道通信 217
エッセイ 伝えたい言葉 222
読者の広場 224
新刊ぴっくあっぷ 226
展覧会ルポ 227
展覧会アラカルト 232
7・8月の展覧会スケジュール 234
愛読者プレゼント 244
バックナンバー一覧 245
常設書店リスト 246
次号予告・編集後記 248