-- -- 20170708 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 週刊東洋経済
出版者 東洋経済新報社
刊行頻度
大きさ 28cm
NDC分類(9版) 330.5
ISSN 0918-5755
定価 ¥745

巻号詳細

発行日 20170708
巻号表記形 2017-7/8
特集内容 ビジネスのための使えるAI

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1特集 ビジネスのための使えるAI 26
<Part1>知識0からのAI 28
ガリバーが本当に考えていること
文系でもスッキリわかる AIテクノロジー基本のキ 32
「どういう意味?」と聞くに聞けない 必修AI用語17 36
あの企業もすでに使っている! AI導入のビジネス現場 38
メリットは?リスクは?人材は? 事業計画ここがツボ 44
超コンピューティング時代のインフラ データセンターはどこを使う 47
IT大手が語るAI 日本企業の大誤解 48
機械のミスは誰が責任を負う? ビジネスの法的リスク 50
AIと個人データのデリケートな関係 EUの巨額制裁金という地雷 53
『会社四季報』で発掘 知られざるAI関連銘柄 54
<Part2>期待、失望、そして… AIの未来 56
INTERVIEW すべてが劣化する日本で『AIで一発逆転』は幻想 新井紀子<国立情報学研究所教授> 58
政府の会議を脱退した企業が警告 官製開発ルールの的外れ 62
もっと理解を深めたい! 5日で読破する参考書+情報源 64
見逃せない! 世界のAIイベントカレンダー 65
ニュース最前線
新型たばこで3社激突 アイコス独走は続くか 16
商工中金の不正融資 温床は過度な支援制度 18
不祥事頻発、CEO辞任 ウーバーは再建できるか 20
中国新興メーカーがタカタを欲した事情 22
業界団体に電撃加盟 ゼンショーの心変わり 23
深層リポート
大揺れ! 金融システム 70
日本銀行 債務超過はあるか 70
地方銀行 崖っぷち 74
7割の地銀が実質赤字 77
変われない韓国財閥経済 78
IMF危機の負け組 過剰投資があだになった大宇 81
IMF危機の勝ち組 世界のサムスンの成長は続くか 83
経済を見る眼 9
「ほめられ世代」にどう向き合うか 太田聰一
この人に聞く 11
脳や末梢分野を伸ばす 佐藤慎次郎<テルモ社長CEO>
少数異見 25
加計学園報道で見落とされた構造問題
ニュース戦記 68
官僚は誰に奉仕すべきか 星浩
知の技法 94
総合的な知の技法「表現法」を学ぶ<7> 佐藤優
中国動態 96
中国発のシェア自転車 日本進出で待ち受ける苦難 田中信彦
グローバルアイ 98
量的緩和が諸悪の根源? ハワード・デービス[ほか]
フォーカス政治 100
崩れ始めた安倍一強 異論封殺態勢の代償 牧原出
マクロウォッチ 102
中国経済に再び黄信号 秋の共産党大会前に減速?
歴史の論理 104
中国の統計のウソ 自国通貨への不信から 岡本隆司
非常時の組織論 106
上司の命令を断るときに必要な心構え 伊藤祐靖
サラリーマン弾丸紀行 107
食通が涙した料理を杭州の草堂で 橋賀秀紀
ブックス&トレンズ 108
『「夜遊び」の経済学』を書いた木曽崇氏に聞くほか
ゴルフざんまい 114
宮里藍プロに見る引退の低年齢化 小林浩美
Readers & Editors 117
読者の手紙、編集部から
生涯現役の人生学 118
ビデオがなかった頃の「新選組」再放送 童門冬二
PR
ビジネスアスペクト 日本再生可能エネルギーインフラ投資法人/アールジェイ・インベストメント 5
「働き方改革」フォーラム 66
広告特集 今、最重要視される経営戦略 ワークスタイル変革 84