上林 憲雄/著,奥林 康司/著,團 泰雄/著,開本 浩矢/著,森田 雅也/著,竹林 明/著 -- 有斐閣 -- 2007.4 -- 335.1

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
長島 閉架一 Map /335.1/ケ/ 0610387417 一般 利用可

資料詳細

タイトル 経験から学ぶ経営学入門
著者 上林 憲雄 /著, 奥林 康司 /著, 團 泰雄 /著, 開本 浩矢 /著, 森田 雅也 /著, 竹林 明 /著  
叢書名 有斐閣ブックス
出版者 有斐閣
出版年 2007.4
ページ数 19,414p
大きさ 22cm
一般件名 経営学
NDC分類(8版) 335.1
NDC分類(9版) 335.1
ISBN13桁 978-4-641-18348-3
定価 ¥2400
内容紹介 企業経営の全体像を示す超入門テキスト。企業の実情や経営の事例を数多く取り入れ、経営学の基本概念を日常生活の中で体験している具体的な現実と結びつけて、わかりやすく説明する。

目次

第1章 会社の経営とはどんなことか
1 私たちの暮らしと会社
2 会社とは,経営とは
3 会社の経営には何が必要か
4 会社経営の仕組み
5 さまざまな会社の形
第2章 会社はどのようにして社会に役立っているのか
1 社会に対する会社の役割
2 市場経済体制と会社の行動
3 経済体制とモノを所有するということ
4 企業とNPOの違い
5 現代の企業像
第3章 会社は誰が動かしているのか
1 会社の中での株式会社という会社形態
2 株式会社の諸機関
3 所有と経営の分離
4 「物言う株主」へ
5 コーポレート・ガバナンスの改革
6 コーポレート・ガバナンスの諸事例
第4章 会社はどのような方針で動いているのか
1 経営理念
2 経営戦略の種類
3 事業の選択
4 競争戦略
5 競争的地位の4類型
第5章 会社はどんな仕組みで動いているのか
1 会社組織のかたち
2 組織形態の基本モデル
3 日本における組織形態の発展パターン
4 グループ経営の考え方
第6章 会社は他の会社とどのように協力しているのか
1 企業集団
2 系列・下請
3 IT革新と新しいネットワーク組織
4 戦略的提携
第7章 会社はどのようにしてモノを造るのか
1 モノ造りを見る視点
2 コスト・ダウン
3 少品種大量生産方式
4 QCサークル
5 多品種少量生産方式
第8章 社員は仕事をどのように分担しているのか
1 組織の仕組み
2 役割分担を決める:分業
3 分割した仕事の間を調整する
4 仕事の効率を上げるには
第9章 社員はなぜ働くのか
1 人にとっての労働(働くこと)の意味
2 人は働くことで何を得るのか
3 人は何に動機づけられて働くのか
4 人はどのように動機づけられ働くのか
5 人を動かすリーダーの役割
第10章 社員はなぜ組織にとどまろうとするのか
1 雇用を管理するとは
2 終身雇用とその功罪
3 多様化する雇用形態
4 入り口(採用)と出口(退職)の変化
5 雇用の安定がもたらすもの
第11章 社員はどのような報酬を求めるのか
1 仕事における報酬とは
2 賃金のさまざまな側面
3 賃金形態と賃金体系
4 賃金体系の変遷と成果主義
5 お金だけが仕事の報酬だろうか
第12章 社員はどのようにして育てられるのか
1 なぜ,人材は育成できるのか
2 人材育成の基本的枠組み
3 教育訓練の変化と責任の移り変わり
4 自律型人材の育成とキャリア支援
5 人材育成の課題
第13章 会社はどのようにしてモノを売るのか
1 マーケティングとは
2 市場環境と自社情況についての分析
3 事業領域の確立と市場の選択
4 マーケティング・ミックス戦略
5 ブランドの役割
第14章 会社は海外でどのように経営しているのか
1 グローバル企業の経営課題
2 海外直接投資の動向
3 海外生産の理由
4 グローバル企業の類型とその発展段階
5 海外日系企業の日本的経営
6 松下グループにおけるグローバル経営
7 グローバル統合とローカル適応
第15章 会社の利益はどのようにして測定するのか
1 おカネに関する会社の活動
2 会社の財産を見る:貸借対照表
3 経営活動の結果を見る:損益計算書
4 手元現金の重要性:キャッシュフロー
補章 経営学とはどんな学問か
1 学問の成り立ち:2つの系列
2 社会科学とは何か
3 経営学と商学はどう違うか
4 体系・概念を学ぶことの意義