-- -- 20170825 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 俳句
出版者 角川文化振興財団
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 911.305
ISSN 1342-5560
定価 ¥1000

巻号詳細

発行日 20170825
巻号表記形 2017-9
特集内容 季語の本意~秋編~

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
カラー口絵
対談 俳句と暮らす、俳句に潜る 小澤實
季語と俳人 栗田やすし
本文 栗田やすし 45
結社歳時記 いには
俳人の愛した風景<25>飯田蛇笏(境川) 進藤剛至∥文
口絵
俳壇ヘッドライン 第28回伊藤園お~いお茶新俳句大賞授賞式 「軸」創刊50周年記念祝賀会 「俳句四季大賞」贈賞式 「草林」創刊50周年記念祝賀会 綾野南志氏の卒寿を祝う会 「澤」吟行俳句大会
特別作品
50句
ふたり 黒田杏子 22
21句
螢火 大牧広 30
深吉野 茨木和生 34
大特集 季語の本意~秋編~ 59
総論 秋の季語とは 「季」は出会うもの-秋の本意 岸本尚毅 60
代表的な秋の季語の本意
<1>天文|みずからの足場から新しみを 恩田侑布子 64
<2>時候・地理|本意を踏まえつついきいきと 山西雅子 66
<3>生活・行事|美しい季語 擢未知子 68
<4>動物|本意は文化の蓄積 井上弘美 70
<5>植物|季語は季節の心を語る 片山由美子 72
「秋の○○」攻略法
天文・生活編|搦め手からか、正面からか 村上鞆彦 74
動物・植物編|秋を内包する大きな季語に 高浦銘子 78
コラム 歌人が評する秋の季語の名人
時候|後藤比奈夫と大峯あきら 大辻隆弘 82
天文|高野ムツオと正木ゆう子 大下一真 84
動物・植物|鷹羽狩行と宇多喜代子 花山多佳子 86
突撃レポート 『俳句歳時記』ただいま編纂中! 88
特別講演録 もうひとつの芭蕉像 矢島渚男 142
作品
16句
九月の空 佐々木建成 38
鈴木貞雄 40
海あをければ 仙田洋子 42
8句
会津慕情 森川光郎 53
依田あきよし 54
共謀 山崎聰 55
日本橋 岬雪夫 56
紀州路 小河洋二 57
12句
あをあをと 福井隆子 98
くづほれて 山田閏子 100
妻病めり 西村我尼吾 102
百花控帖<8> 林桂 104
遠きゆゑ 飯田晴 106
風の盆 和田華凛 108
今日の俳人
草矢 澤村啓 184
梅酒 塩川京子 185
武州の血 千田百里 186
小鳥来る 矢地由紀子 187
あつけなく 成田一子 188
打水 寺島徹 189
脇起歌仙 戀の座 高橋睦郎 190
精鋭10句競詠
連鎖 曾根毅 198
跨りぬ 相子智恵 199
俳人スポットライト
熊本 草深昌子 200
口吻 小池康生 201
瑠璃星天牛 松之元陽子 202
蟬の穴 菊地寿美子 203
刊行記念対談 俳句と暮らす、俳句に潜る 小澤實 112
特別寄稿
師を語る 大石悦子 156
塀の中の詩人たち 清水青風 172
日本の俳人100
名村早智子句集『樹勢』 164
新作7句「禊川」/俳句とわたし/自選20句抄 名村早智子
名村早智子の人と作品 山尾玉藻 166
一句鑑賞 山本鬼之介 168
合評鼎談<第3期>『俳句』7月号を読む 片山由美子 205
連載
弘美の名句発掘<9>心情を季語にたくす 井上弘美 46
俳句旅枕<8>釜石<2> 渡辺誠一郎 92
男のドラマ女のドラマ<11> 小津夜景 130
虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五<16> 岸本尚毅 149
名言のウラ側<18>久保田万太郎 見なけりゃ作っちゃいけませんか 岩井英雅 140
宇宙歳時記<10>まるい太陽表面はこんなに複雑 布施哲治 178
現代俳句時評<9>大岡信の功罪 外山一機 192
今月の気になる季語<15>月・鰯雲・蘭・竜胆 内田春菊 268
平成俳壇
<題詠><雑詠>発表! 井上康明∥<題詠>選 241
俳壇ニュース 132
みなづき賞/大阪俳句史研究会『大阪の俳人たち 7』出版記念/田中裕明賞/第二回復興いわき海の俳句全国大会
新刊サロン 228
後藤立夫句集『祇園囃子』 朝妻力
山口昭男句集『木簡』 高橋睦郎
『鷹羽狩行俳句集成』 藤原龍一郎
大関靖博著『ひるすぎのオマージュ』 酒卷英一郎
井上弘美著『京都千年の歳事』 山折哲雄
依田善朗が評する角川書店の新刊 依田善朗
新刊案内
読者アンケートのお願い 239