-- -- 20230225 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 書庫 Map /// 0114778186 雑誌 利用可

資料詳細

タイトル 俳句
出版者 角川文化振興財団
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 911.305
ISSN 1342-5560
定価 ¥1000

巻号詳細

発行日 20230225
巻号表記形 2023-3
特集内容 読みの壁

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
カラー口絵
今月の季語 遠藤由樹子∥文・選
日本の鳥たち<63>駒鳥 大橋弘一∥撮影・解説
結社歳時記 秋
写真帖 小松崎爽青
俳壇ヘッドライン 「炎環」三十五周年記念大会
特別作品
50句
燃ゆる人燃ゆる雛 黒田杏子 18
21句
雪しまく 寺井谷子 26
九竅 中原道夫 30
作品
16句
備忘録 秋尾敏 34
ゆらぎ立つ 駒木根淳子 36
上毛野 木暮陶句郎 38
8句
春先 下鉢清子 50
誕生月 安立公彦 51
初薬師 柏原眠雨 52
若泉真樹 53
山上湖 北島大果 54
犬山城の春 宮地瑛子 55
12句
カフェテラス 笹瀬節子 80
あきまへん 安部元気 82
初景色 津森延世 84
松の枝に ふけとしこ 86
悪疫と 佐々木六戈 88
瀬戸内逍遙 高池俊子 90
橇跡 相子智恵 92
枯に入る 村上鞆彦 94
大特集 読みの壁 57
総論 俳句を読むとは何か
冷静な共感力の醸成 能村研三 58
各論<1>作句の技術的なこと
季語を理解する 詠み手と読み手を繫ぐキーワード 今橋眞理子 62
切れを理解する 石田波郷の「切れ」 橋本榮治 64
飛躍を理解する 飛躍のプロセス 対馬康子 66
省略を理解する 省略表現の俳句の妙 田島和生 68
各論<2>俳句が伝えること
人間を読む 顔が見え、境涯が見える 森野稔 70
いのちを読む 俳句は命の詩 屋内修一 72
自然を読む 一会のえにし 和田華凛 74
物の具体感を読む 茎右往左往 波戸岡旭 76
特集 結社で分かった俳句の極意 121
作句術
俳句の骨法 山田貴世 122
驚かせる 金澤諒和 124
初心者向け、結社の実学 中内亮玄 126
素直に、勤勉に 山口遼也 128
俳句の本質
本物俳句 宮谷昌代 130
抒情、陰陽の転換、軽み 小島健 132
ふところに入る 渡辺純枝 134
観照一気の俳句 松永浮堂 136
句友・俳縁
自らを高める見えざる力 渡辺和弘 138
初心者句会の頃 井出野浩貴 140
句集フォーカス
『はだかむし』恩田侑布子 98
小論 恩田侑布子を読む
いざ、蓬萊山へ! 末木文美士 100
一句鑑賞 澤好摩 102
第11回星野立子賞発表 113
星野立子賞
『月華』和田華凛 和田華凛 114
新人賞
「雨の予感」鈴木総史 鈴木総史 118
「したがふ」千野千佳 千野千佳 119
第19回鬼貫青春俳句大賞 166
合評鼎談<3>『俳句』1月号を読む 奥坂まや 187
俳壇ニュース 106
「新年の集い」俳人協会
作品
クローズアップ(作品7句)
箱廻し 福島せいぎ 168
半島の春 太田寛郎 169
ボロ市 吉田功 170
直人忌 長田群青 171
大晦日 播广義春 172
たちまちに 宮下惠美子 173
湯上り 伊藤麻美 174
彩雲 杉山加織 175
俳人スポットライト
群青の波 赤松佑紀 182
昼過 田中泥炭 183
来てみれば 古田秀 184
余呉湖新春 梶谷予人 185
連載
山本健吉の歳月<3>福田恆存-伝統派の「同人」 井上泰至 42
妄想俳画<32> 田島ハル 111
俳句の水脈・血脈-平成・令和に逝った星々<21>小松崎爽青 角谷昌子 144
昭和の遠景<32>藁仕事 須藤功 152
俳句の中の虫<33>尺取虫 奥本大三郎 154
現代俳句時評<3>対話-俳句と<国家(ネーション)> 柳元佑太 156
漢字四季折々<42>弥生の漢字 笹原宏之 162
蛇笏賞の歴史-その作品と受賞理由を読む<3>戦死者への鎮魂と月光のポエジー-眞蝸呉夫 坂口昌弘 176
文学的な、いくつもの武蔵野<22>原風景としての原っぱ<上> 赤坂憲雄 218
令和俳壇<題詠><雑詠>発表! 235
題詠 夏井いつき∥選
入選まであと一歩! 236
雑詠 星野高士∥選 240
新刊サロン
和田順子句集『皆既月蝕』 佐藤文子 224
高田正子著『黒田杏子の俳句 櫻・螢・巡禮』 堀田季何 225
嵐山光三郎著『超訳芭蕉百句』 小澤實 226
西池冬扇著『明日へ触手』 岩岡中正 227
坂口昌弘著『秀句を生むテーマ』 今瀬剛一 228
青木亮人著『教養としての俳句』 坂本宮尾 229
読者アンケートのお願い 233