TENTO/監修 -- 洋泉社 -- 2016.11 -- 007.64

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 児童 Map /007/オ/ 0113856033 児童書 利用可

資料詳細

タイトル 親子でまなぶステップアップ式プログラミング
著者 TENTO /監修  
出版者 洋泉社
出版年 2016.11
ページ数 111p
大きさ 26cm
一般件名 プログラミング(コンピュータ)
NDC分類(8版) 007.64
NDC分類(9版) 007.64
ISBN13桁 978-4-8003-1073-6
定価 ¥1900
内容紹介 子どものためのプログラミングスクールが監修した、小学生からはじめられるプログラミングの本。Windows、Mac、タブレットでもできるソフト・アプリを取り上げ、それぞれの使い方・遊び方を解説する。
児童内容紹介 プログラミングをはじめると、ゲームが作れたり、ロボットを動かせたり、これまでにない世界が広がる!スキルや興味に合わせて、ひとつずつステップアップしながらプログラミングをまなべる本。水族館を作る「Viscuit(ビスケット)」や、パズルを解く「アルゴロジック」などのソフト・アプリを紹介(しょうかい)。

目次

読者の方へ~注意事項~/本書監修『TENTO』
Step.1 さあ、プログラミングをはじめよう! ~はじめに知っておきたいこと
Step.1-1 おうちのかたへ プログラムってなんだろう?~子どもの隣人コンピュータを知る
Step.1-2 おうちのかたへ 子どもでも使えるプログラミングツール
Step.1-3 自分にぴったりのプログラミングツールは?
Step.1-4 ソフトやアプリの探し方
Step.1-5 PC・タブレットにインストールしよう!
Step.1-6 ソフト・アプリの利用に登録・ログインが必要なときには
Step.2 [Viscuit]で水族館を作ろう ~はじめてのプログラミング
Step.2-0 おうちのかたへ
Step.2-1 [Viscuit]で水族館を作るために起動!
Step.2-2 さかなを描いてみよう!
Step.2-3 さかなを動かしてみよう!
Step.2-4 さかなごとに動きを変えよう
Step.2-5 こんなソフトもおすすめ [オレサマプログラマー]/[Scratch Jr]
Column プログラム上達のコツを教えます その1 最初は見本を真似してみよう
Step.3 [Scratch]で楽しむ追いかけっこゲーム ~「ものづくり」にふれるプログラミング
Step.3-0 おうちのかたへ
Step.3-1 [Scratch]でゲームクリエイター!
Step.3-2 ペイントエディタで絵を描いてみよう
Step.3-3 キャラの動きをつけるスクリプト
Step.3-4 ネコの動きをつける
Step.3-5 鬼の動きを作る
Step.3-6 背景を作ろう
Step.3-7 背景を取り込んで効果をつける
Step.3-8 こんなソフトもおすすめ [プログラミン]/[JointApps]
Step.4 [アルゴロジック]のパズルを解いてみよう ~考える力が身につく!
Step.4-0 おうちのかたへ
Step.4-1 ロボットに命令して旗を取ろう
Step.4-2 サイトにはパズルがいっぱい!
Step.4-3 初心者問題はこんなパズル!
Step.4-4 「組み合わせて移動」でパズルを解こう
Step.4-5 「回転コマンドブロック」を活用しよう
Step.4-6 「繰り返し」を使いこなそう
Step.4-7 応用問題で最適解を見つけよう
Step.4-8 [お絵かきアルゴロジック]にチャレンジ!
Step.5 [MOONBlock]を使ったリンゴ狩りゲーム ~「プログラマー」への第一歩
Step.5-0 おうちのかたへ
Step.5-1 主役のクマさんを出してみよう
Step.5-2 クマさんを動かしてみよう
Step.5-3 動き方を変えてみる
Step.5-4 リンゴを出してみよう!
Step.5-5 ゲームの仕かけを設定しよう
Step.5-6 ゲームを遊んでみよう
Step.5-7 オリジナルの設定を入れてみよう
Step.5-8 最後にコードを確認しよう
Step.6 [Artec Robotist]で作るロボットカー ~はじめてのIoT
Step.6-0 おうちのかたへ
Step.6-1 [Artec Robotist]をセットアップしよう!
Step.6-2 [Artec Robotist]の箱を開けよう!
Step.6-3 ロボットカーをブロックで組み立てよう
Step.6-4 [Artec Robotist]でプログラミング
Step.6-5 ぶつからずに走るプログラムを組もう!
Step.6-6 こんなソフトもおすすめ [Raspberry Pi 3]
Column プログラム上達のコツを教えます その5 子どもたちにPCキーボード入力訓練を
Step.7 [Minecraft]で体験する未来のプログラミング ~仮想空間での「ものづくり」
Step.7-0 おうちのかたへ
Step.7-1 プログラミングの下準備
Step.7-2 「ComputerCraftEdu」をインストール
Step.7-3 タートルを使ってみよう
Step.7-4 タートルでプログラミング
Step.7-5 タートルで図形を作ろう
Step.7-6 「繰り返し」を使おう
Step.7-7 壁を作ってみよう
みんな[Minecraft]が大好き! 「MCEdu2016」レポート
おわりに