-- -- 20160401 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル
出版者 芸術新聞社
刊行頻度
大きさ 30cm
NDC分類(9版) 728.05
ISSN 0387-3587
定価 ¥2455

巻号詳細

発行日 20160401
巻号表記形 2016MAR&APR
特集内容 論語の世界

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
特集 論語の世界
クローズアップ 超大作!『論語』学而篇 星弘道 6
基礎知識 『論語』という書物 山口謠司∥文・画 10
鑑賞<1>現代書家による競作 論語の世界を書く 青柳志郎 14
レッスン<1>『論語』を楽しむ 楷行草隷書篇 吉澤鐵之∥講師 32
論考 「而」を書く-孔子の肉体を運ぶ 小林康夫∥文 48
鑑賞<2>現代篆刻家による競作 論語の世界を刻る 井谷五雲 50
レッスン<2>『論語』を楽しむ 篆刻・篆書篇 小朴圃∥講師 60
研究<1>新出土文献を通して読む『論語』 湯浅邦弘∥文 72
研究<2>真摯に生きる-『論語』と儒家の思想 朝倉友海∥文 76
インフォメーション 歴史と伝統を体感!孔子廟を巡ろう 80
資料 墨場必携 ぜったい!書いてみたい論語の言葉50 大迫閑歩∥選 82
エピローグ 仰げば弥いよ高く 86
企画
ギャラリー 連載200回記念「宋拓皇甫誕碑・零葉」 110
孔子夢譚 高橋恭司∥写真 116
連載
写された刻<14> 高橋恭司∥写真 1
今日も書室で<14>黒玉猫 3
書語辞典<45> 伊藤文生∥文 89
書は人なり<42>富岡鉄斎の書 廣瀬保雄∥文 90
書論通観<31>河原保寿『書法発揮』 松村茂樹∥文 92
和魂漢才<14>伝橘逸勢「伊都内親王願文」<1> 北川博邦∥文 94
翰墨の縁<52>経亨頤・高時顯 98
もぐら・もぐら もぐら庵の印刻り日記<18> 104
碑法帖存疑<39>梧竹堂法帖考<2> 伊藤滋∥文 106
水、呼び交わす<8>幽明界つづれ織 恩田侑布子∥文 122
古筆細見<2>小野道風「三体白氏詩巻」 関口研二∥文 126
これでスッキリ!書道なんでも相談所<14> 堀久夫∥文 132
書道問答<最終回> 松川昌弘∥監修 138
有名武将の書状でたどる大坂の陣への道のり<4>前田利家書状 池田公一∥文 148
帝王学の書相<27>北方心泉-近代江南における日本人美学 松宮貴之∥文 152
ちまたで人気の書道教室<18> 石渡玲子∥文 196
展覧会
プレビュー
漢字かな交じり書・漢字造型の新しい展開 公募第29回不二現代書展 130
加藤光峰 第47回龜甲展 第3回龜甲會京都展 136
第13回醜美舎展 182
話題の展覧会
第60回記念現代書道二十人展 154
現代の書 新春展-今いきづく墨の華 164
第31回毎日現代書関西代表作家展 171
第32回産経国際書展新春展 第30回産経国際書会代表展 172
第28回国際架橋書展 174
第33回古典臨書展 186
話題の書道展より
第6回赤心展-書と篆刻2015 202
第67回正筆展 204
第47回正筆会菁華書作展 207
創立60周年記念第48回新書派協会展 208
第64回独立書展 210
第51回群象書人展 212
第63回朝聞書展 214
平成28年瑞雲春秋展 216
トピックス
クローズアップ
ユネスコ無形文化遺産登録への道<2>申請名称を変更-「日本の書道文化-書き初めを特筆して-」に 100
ブック・レビュー
鈴木慶子『文字を手書きさせる教育』 財前謙∥文 144
レポート
龍枝堂筆匠・国富曠市氏による筆づくり実演 146
展覧会ピックアップ 180
第21回全国高等学校書道コンクール審査結果発表 187
インフォメーション
第9回「墨」評論賞募集 財前謙∥審査 103
「これでスッキリ!書道なんでも相談所」相談大募集! 134
生誕百年記念 井上有一 195
墨手箱
書字庭園抄<8> 188
書と建築の交差点<最終回> 南泰裕∥文 189
手紙を味わう<14> 中谷和玄∥文 190
世界という硯の上で<最終回> 石川翠∥文 192
デザイン“すみずみ”異聞録<14> 深沢慶太∥文 194
読者参加企画
行草書作品募集 吉澤鐵之∥審査 47
篆刻作品募集 小朴圃∥審査 71
238号作品募集結果発表 三宅相舟∥審査 198
墨らんだむ
書道通信 225
エッセイ 伝えたい言葉 230
読者の広場 232
新刊ぴっくあっぷ 234
展覧会ルポ 235
展覧会アラカルト 240
3・4月の展覧会スケジュール 234
愛読者プレゼント 252
バックナンバー一覧 253
常設書店リスト 254
次号予告・編集後記 256