雨宮 処凛/著 -- 河出書房新社 -- 2023.1 -- 369.2

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 ティーンズ Map Y/369/ア/ 0114550312 児童書 利用可
多度 児社 Map /369/ア/ 0720357870 児童書 利用可
長島 介護・福祉 Map /369/ア/ 0620339721 児童書 利用可

資料詳細

タイトル 学校では教えてくれない生活保護
著者 雨宮 処凛 /著  
叢書名 14歳の世渡り術
出版者 河出書房新社
出版年 2023.1
ページ数 227p
大きさ 19cm
一般件名 生活保護
NDC分類(9版) 369.2
ISBN13桁 978-4-309-61747-3
定価 ¥1420
内容紹介 自分と大切な人の命・生活を守るためのひとつの手段、生活保護。今、生活保護をめぐって起きていることをはじめ、生活保護の内容、韓国・ドイツの生活保護などを解説。生活保護の実態と、生き延びるノウハウ・情報を紹介する。
児童内容紹介 日本の「最後のセーフティネット」=生活保護。どういう時に利用できるのか、韓国やドイツの生活保護はどういった内容なのか、生活保護世帯の子どもは高校・大学に行けるのか、バイトしたらどうなるのかなど、今、知っておきたいリアルな実態と、生き延びるためのノウハウ・情報を紹介する。

目次

はじめに
生活保護は最後のセーフティネット
多くの人が抱くマイナスイメージ
コロナ禍でも利用者が増えない生活保護
「身を守る方法」を知っておくために
第1章 今、生活保護をめぐって起きていること
「死刑になりたい」「死のうと思った」、相次ぐ不穏な事件
なぜ、57歳の母と24歳の息子は死んだのか-「八尾市母子餓死事件」
繰り返される痛ましい事件
国会議員による偏見のばらまき
生活保護利用者を孤立させるバッシング
DaiGo氏の発言
第2章 生活保護ってどんなもの?-生活保護問題に取り組む弁護士 小久保哲郎さんに聞く
生活に困っている人に追い打ちをかけたコロナ禍
小久保弁護士に怒濤の一問一答
●生活保護・初級編
●生活保護・よくある誤解編
●生活保護・子どもに関わる制度編
●生活保護・中級編
●生活保護・上級編
●コロナ禍での実際のケース編
困ったら積極的に利用を
第3章 韓国の生活保護~政府の大キャンペーンで利用しやすい制度へ-大阪公立大学大学院准教授 五石敬路さんに聞く
もともと社会保障が未整備だった韓国
単給化で下がった貧困率
「死角地帯」をなくすための一大キャンペーン
コロナ禍での支援、日本と韓国の違い
困ったら隠さず、話すことが重要
第4章 ドイツの生活保護~ケタ違いの使いやすさ-法政大学教授 布川日佐史さんに聞く
ドイツでもあった生活保護バッシング
持ち家、車の保有もOK、扶養照会は基本なし
コロナ禍で進化したドイツの生活保護
キーワードは「尊厳」と「信頼」
ドイツ社会の成熟
第5章 外国人は生活保護の対象にならないの?-「移住者と連帯する全国ネットワーク」運営委員・上智大学教授 稲葉奈々子さんに聞く
難民に冷たい国・日本
外国人は「対象外」の生活保護
コロナ禍で爆発的に増えた外国人からの相談
400%の自己負担となる医療費
生活保護を利用しているととれない永住者の在留資格
ウィシュマさんを見殺しにした入管
目の前の外国人と世界の問題は繫がっている
COLUMN(2) コロナ禍のベトナム人実習生、その苦境-ベトナム人僧侶 ティック・タム・チーさんに聞く
第6章 貧困と生活保護の30年-一般社団法人「つくろい東京ファンド」代表理事 稲葉剛さんに聞く
バブル崩壊によってできた「新宿 段ボール村」
生活保護申請のため役所と「戦う」日々
扶養照会をなくすためのキャンペーン
労働の「兵役」化
私たちがどういう社会に暮らしたいのか
COLUMN(3) どうしたら利用しやすい仕組みが作れるのか?-支援界の発明家 佐々木大志郎さんに聞く
おわりに
巻末資料
全国の相談先・情報サイト
参考文献