-- -- 20200721 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 週刊エコノミスト
出版者 毎日新聞出版
刊行頻度
大きさ 28cm
NDC分類(9版) 330.5
ISSN 0013-0621
定価 ¥773

巻号詳細

発行日 20200721
巻号表記形 2020-7/21
特集内容 ベーシックインカム入門

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
もう働かなくても大丈夫? ベーシックインカム入門
<Q1>なぜ今、BIの議論が? 市川明代 18
政党に聞く 定額給付金とBI 21
国民の理解が『一変』 BI検討が必要な時代 斉藤鉄夫<公明党幹事長>
所得制限は社会を分断 『基礎的所得』不可欠に 玉木雄一郎<国民民主党代表>
『生存権の保障』が必要 BIは長期的な議論に 田村智子<日本共産党副委員長>
<Q2>どんなメリットが? 井上智洋 23
定額給付金の「問題」 「世帯主」に一括振り込み 堅田香緒里 25
<Q3>財源はどうする? 小沢修司 26
インタビュー 私が考えるベーシックインカム
究極のセーフティーネット 今が一気に導入する好機 竹中平蔵<東洋大学教授、慶応義塾大学名誉教授> 28
日々の生活に追われない 創造的な脳への『投資』 茂木健一郎<脳科学者>
困った人を探せない行政 一律7万円なら実現可能 原田泰<前日本銀行政策委員会審議委員> 30
公的支援とセットなら賛成 危険な『究極の自己責任論』 雨宮処凛<作家、活動家> 31
<Q4>格差の現状は? 森永康平 32
<Q5>海外の状況は? 34
欧州 スペインで「最低生活所得」導入 7割が「BI賛成」の調査結果も 田中理
新興国 貧困の改善へ実験活発 ブラジルで「家族給付」導入 山森亮 35
<Q6>議論の歴史は? 山森亮 36
本当に機能する? 反対・警戒論の三つの要点 佐藤一光 38
どうする社会保障 貧困高齢者の議論が不可欠 阿部彩 40
エコノミスト・リポート
ツアーで巡った“ゴーストタウン” 「観光地化」に感じた伝承のジレンマ 喜浦遊 76
コレキヨ 小説 高橋是清<第101話> 板谷敏彦 50
金融 コロナで加速する金融デジタル化 陳昭蓉 72
コロナ 個人情報との間で揺れる欧州の「追跡アプリ」 八田浩輔 74
LNG 過去最低のLNG価格 長期契約との差に喜べない日本 岩間剛一 80
FOCUS
上昇を続ける金価格 米雇用改善でも先行き不透明感 年内1900ドルへ上昇シナリオ/ロシア改憲 北方領土問題に暗雲 「領土割譲の禁止」明記 15
深層真相 エネ庁課長が東電へ出向 失態で「けじめ人事」後/ローソンと提携の「無印」 次は成城石井に発展か 17
Interview
2020年の経営者 中山亮太郎 マクアケ社長 中山亮太郎 4
挑戦者2020 山崎敦義 TBM代表 山崎敦義 86
問答有用 山室晋也 清水エスパルス社長 山室晋也 46
World Watch
ワシントンDC 脱炭素の切り札・水素 カリフォルニアが握る成否 川上直 60
中国視窓 ヘルスケア市場を拡大方針 日本の医薬品企業に商機 真家陽一 61
論壇・論調 急激なドル安予測に注目 準備通貨の地位にも影響 岩田太郎 62
ニューヨーク/ブラジル 88
広州/タイ 89
インド/南アフリカ 90
闘論席 古賀茂明 3
学者が斬る視点争点 42
グラフの「連動」にだまされるな 田中琢真
海外企業を買う<296>ボイド・ゲーミング 清水憲人 44
言言語語 52
東奔政走 70
諦めつつある「岸田禅譲」路線 安倍・麻生vs二階・菅の駆け引き 伊藤智永
鎌田浩毅の役に立つ地学<11>ポスト東日本大震災 千年ぶりに直下型地震が頻発 鎌田浩毅 83
独眼経眼 84
休業者の動向が失業率を左右する 斎藤太郎
不動産コンサル長嶋修の一棟両断<54>住宅政策が作った“空き家大国” 長嶋修 85
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決<40> 小川仁志 95
アートな時間 96
映画 <海底47m古代マヤの死の迷宮>
クラシック <日本音楽コンクール 全日本学生音楽コンクール>
グラフの声を聞く 98
米国株の「天底一致」に注意 市岡繁男
Market
東京市場 藤戸則弘 63
NY市場 堀古英司
欧州株/ドル・円 64
原油/長期金利 65
マーケット指標 66
向こう2週間の材料/今週のポイント 67
経済データ 68
書評
『Adaptive Markets』 54
『椅子クラフトはなぜ生き残るのか』
話題の本/週間ランキング 56
読書日記 高部知子 57
歴史書の棚 58
出版業界事情
次号予告/編集後記 53