TDG電気指導会/著,佐伯 英次/イラスト -- オーム社 -- 2022.7 -- 540

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 児童 Map /540/シ/ 0114502503 児童書 利用可

資料詳細

タイトル 小学生からの電気図鑑
著者 TDG電気指導会 /著, 佐伯 英次 /イラスト  
出版者 オーム社
出版年 2022.7
ページ数 142p
大きさ 26cm
一般件名 電気
NDC分類(9版) 540
ISBN13桁 978-4-274-22893-3
定価 ¥2000
内容紹介 デンキウナギのウナビリーと一緒に、電気について楽しく学べる本。身のまわりの電気現象のしくみや、電気現象を発見した歴史上の人物についてイラストや図を使って解説する。電気現象のしくみを用いた実験も紹介。
児童内容紹介 セーターを脱(ぬ)ぐときにバチバチ音がするのはなぜ?電線に鳥がとまっても感電しないのはなぜ?スマートフォンで話ができるのはなぜ?電気の不思議や、電気のはじまり、電気の正体など、電気についてデンキウナギのウナビリーたちといっしょに学ぼう。電気をつくる方法、レモンで電池をつくる実験ものっています。

目次

キャラクター紹介
電気の歴史年表
第1部 電気の不思議
下敷きで髪の毛をこすると、なぜ毛が浮き上がるの?
セーターを脱ぐときバチバチ音がするのはなぜ?
雷はなぜ発生するの?
電線に鳥がとまっても感電しないのはなぜ?
電気自動車はどうやって動いているの?
電子レンジでなぜ温められるの?
超電導リニアのしくみ
スマートフォンで話ができるのはなぜ?
スマートフォンがワイヤレス充電器で充電できるのはなぜ?
第2部 電気の発見
電気のはじまり
世界の歴史
日本の歴史
単位になった電気の偉い人
第3部 電気の正体
電気の正体(本当の姿)を知ろう
電流と電圧の役割
電球の明かりのヒミツ
デンキウナギの電気はなぜ強いの?デンキウナギも感電しているの?
第4部 電気をつくる
電気はどこからやってくるの?
電気はどうやってつくられるの?
第5部 実験してみよう
アルミのすべり台で磁石をすべらせる
磁石で電気をつくる
電気で磁石をつくる(電磁石)
レモンで電池をつくる
アルミレールの上でアルミパイプを転がす
さくいん