中山 れいこ/著,アトリエモレリ/制作,矢後 勝也/監修 -- 少年写真新聞社 -- 2012.2 -- 486.8

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 児童 /486/ナ/ 0113304133 児童書 貸出中
中央 書庫 Map /486/ナ/ 0113785588 児童書 利用可
長島 昆虫 /486/ナ/ 0620249748 児童書 貸出中

資料詳細

タイトル アゲハ
著者 中山 れいこ /著, アトリエモレリ /制作, 矢後 勝也 /監修  
叢書名 いのちのかんさつ
出版者 少年写真新聞社
出版年 2012.2
ページ数 47p
大きさ 27cm
一般件名 あげはちょう
NDC分類(8版) 486.8
NDC分類(9版) 486.8
ISBN13桁 978-4-87981-404-3
定価 ¥1800
内容紹介 卵、幼虫、サナギ、成虫とすがたを変え(変態し)て成長するアゲハチョウ。その生態の不思議や観察方法などを、精緻なイラストとともに解説。飼育方法も紹介する。
児童内容紹介 日本中の身近な場所で見られる「アゲハチョウ」を観察してみよう!アゲハチョウがどこでうまれ、何を食べて育つのかを調べたり、体の変化の不思議などを観察したりする方法を、細かいイラストとともにていねいに解説(かいせつ)。飼育(しいく)のしかたも紹介(しょうかい)する。

目次

まえがき アゲハの命
1.成虫の観察 アゲハにあいにいこう
アゲハは、においで食草をさがす
オスとメスのちがい
アゲハは完全変態をする昆虫
チョウの飛ぶ道
2.卵の観察 葉っぱの上の一つぶの命
卵を見つけるのはむずかしい?
うまれた卵を毎日見よう
ふ化、卵を食いやぶってうまれてくる
同じ食草にいる「よくにた卵や幼虫」
3.幼虫の観察 どんどん食べて大きくなるよ
1~5齢幼虫の大きさくらべ
幼虫は体の色で身を守る?
4齢幼虫~5齢幼虫への脱皮
食草を歩き、葉を食べるためのつくり
こんなに食べるよ
4.サナギの観察 体をつくりかえチョウになる
サナギに変わるためのしたく
よう化場所をさがし、前ようになる
前ようからサナギへの変態は10~15分
アゲハのサナギのいろいろ
5.成虫の誕生 最後の変態ではねができる
羽化、はねの色や形の変化を見る
はねがのびていくよ
交尾ができるまでの時間
6.アゲハの飼育 アゲハを飼ってみよう
戸外で飼う
室内で飼う
さくいん
あとがき いのちのかんさつ
著者・監修者紹介・参考文献
☆豆知識☆
1.アゲハは赤い花が好き?
2.チョウの目は近眼? 毎日、食草・花・メスなどを目でさがし、飛びつづけている
3.交尾や産卵場所のつくり方
4.洗たく用ネットを使ったチョウの飼育袋の簡単なつくり方
5.卵に寄生するキイロタマゴバチは鱗翅目など多くの卵の敵
6.頭のカラを標本にしよう
7.眼状紋は何の目玉に見えるだろう
8.各齢の幼虫を観察して特徴をかきましょう…
9.はねが前ようの皮の下で体から裏返って出てくる