-- -- 20220401 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 書庫 Map /// 0114757370 雑誌 利用可

資料詳細

タイトル 現代農業
出版者 農山漁村文化協会
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 610.5
ISSN 0289-3517
定価 ¥1000

巻号詳細

発行日 20220401
巻号表記形 2022-4
特集内容 接ぎ木虎の巻

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
特集 接ぎ木虎の巻
野菜の接ぎ木
病気減、収量増の「最強接ぎ木」
青枯病を防ぎ糖度も上がる トマトにナス台木 佐久間重企 43
根量の差が収量の差!? ナスにトマト台木 石田裕太郎 46
ナス台トマトとトマト台ナスのなんとも不思議な話 50
農家直伝!接ぎ木のカンドコロ
野菜の接ぎ木にはどんなのがある? 52
キュウリの断根片葉切断接ぎ 54
キュウリの呼び接ぎ 56
トマト・ナスの平接ぎ 59
メロンの割り接ぎ 62
癒着スピードが圧倒的に速い 常識破りのキュウリ胚軸接ぎ 高橋博 64
ポット高接ぎでメロンとカボチャの両どり 小川光 68
接いだ後の「養生」も抜かりなく
トンネルで保温と保湿、遮光にはゴザ 74
3重トンネルに夜は保温材もプラス 渡辺靖範 76
家の中で衣装ケース養生 圓城寺とく子 77
廃品フル活用の養生室&養生箱 78
果樹の接ぎ木
大昔からの伝統技術 果樹の高接ぎきほんのき 赤井昭雄 81
アボカドの切り接ぎ、アロンアルファで 90
初心者でも失敗しないブドウの寄せ接ぎ 91
果樹のジョイント栽培 ビニールテープで時短接ぎ木 関達哉 92
多品種接ぎ木で、楽しみすぎ果樹 宮原恒紀 96
稲作・水田活用
いよいよ、露地プール育苗の時代だ
雪国でも、ハウスなしでいい苗できるぞ 109
露地での高温対策にも、反射フィルム 山石秀悦 118
実測 露地はハウスよりも温度が安定 眞子誠一郎 121
軽くてラク!なくん炭育苗で失敗しないコツ
くん炭8割 カギは水を切らさないこと 川瀬雄介 124
phさえ整えれば100%でも大丈夫 頼泰樹 127
モミ酢と混じったくん炭ならph調整必要なし 箭内利光 131
ええやん!グラニュー糖育苗 吉澤亮介 132
週末自然稲作<2>田植え前日の苗運びはダメ 竹内孝功 134
ドローン直播<2>出芽は薄くてOK(新潟・佐藤広幸さん) 136
イネってこんな植物<18>発芽時のホルモンと酵素 新田洋司 140
地味カイゼン<3>苗の寒冷紗を1人でかける 伊東悠太郎 142
雪国小麦<4>雪に耐え忍んだ小麦(新潟・鈴木貴良さんほか) 144
ことば解説 148
野菜・花
大規模法人手探りで業務用ブロッコリーを始める 150
露地でもピタリ 小ギクの開花を揃える 仲照史 158
カメラ訪問記<280>小さく丸く 芽カブは見栄えで勝負 164
環境制御の失敗<3>かん水装置の設定値が決められない 深田正博 170
ことば解説 176
果樹
転ばぬ先の晩霜対策
リンゴの気持ち<11>スプリンクラーで枝を氷結、防霜ファン&ジェットヒーターで温める 黒田恭正 180
燃焼熱で防ぐ
安価な廃ローソク燃焼法 186
長く燃えるオイルヒーター 187
散布して防ぐ
安いトレハロース 188
寒天の粘り気&とろみ 189
コーヒー由来の天然エキス 192
静電噴口でナシのドローン受粉 194
カキ 脚立なし、樹を見下ろして収穫!?<下>和歌山・田口晃さん 196
ブドウ新短梢栽培<7>長梢せん定も楽しい 丸山三恵子 200
儲かるイチジク<6>苗づくりと幼木管理 天野亘 203
ことば解説 208
山・特産
日本ミツバチは蜜源を増やせば逃げない 立石靖司 210
まさねぇの獣害対策<12>食わず嫌い 井上雅央 216
畜産
飼料米&エコフィードでエサ代高騰に立ち向かう
エサ代半額 米と粕の消化スピードをイネWCSで調整 加茂太郎 219
エコフィード 入手と保存どうしてる?
幅広く声をかけておく 225
おからは踏みつければ3日持つ 226
おからは乾燥機で水分12~15%に 227
モヤシ粕は全量買い取って販売も 228
酒粕の水分が多いときはエサを増やす 229
ニワトリ 配合飼料は50%、エサ代3割減 吉田裕史 230
機械・道具
ウネ立てを上手くやるアイデア
自作のウネ成形板と一山盛り耕で立てる 中田和也 234
ミニトラクタに培土器で高速ウネ立て 笹生剛 235
培土器に木片つけて溝付きウネ 236
くらし・経営・地域
春、サクラでひと稼ぎ
ケイオウザクラでひと稼ぎ 岸浩文 253
サクラの枝物の品種リレーで稼ぐ 前川俊雄 256
がんづき、蒸しケーキ、おもち…サクラで春色加工 佐藤よう子 258
春を一年中楽しめる サクラの花のシロップ漬け 柏崎一紀 262
薬草・薬木を育てる<4>クコ 平出サトコ 264
農産加工レベルアップ道場<15>漬物<その4> 266
自然農の始め方 硬い畑でも1年目からとれるコツ 中尾佳貴 270
幸せ自給生活<10>ご近所さんと助け合ってつくる暮らし 三栗祐己 276
農家、『現代農業』を語る<2>実践の点と点を、読者各々が結ぶ本 竹村愼一 280
脱、外国人頼みの人手確保
農家6人で「特定地域づくり事業協同組合」を立ち上げた 山本又一 284
「特定地域づくり事業協同組合制度」とは 290
1日農業バイトアプリで応募者殺到 島田智仁 292
『現代農業』が生まれた100年前は大正期の雑誌創刊ブームだった 楠本雅弘 296
日本の有機農業<3>有機農業の基本は輪作である 西尾道徳 300
意見異見<158>キーワードは「防災」 都市住民は農地を必要としている 小林孝正 304
主張
三つのJAに学ぶ新規就農者が育つ仕掛けとは 308
農家の法律相談
両親が残した畑が負の遺産になってしまった 馬奈木昭雄 314
カラー口絵
春、サクラでひと稼ぎ 八重桜の塩漬け 11
あっちの話こっちの話 35
クロスワード・パズル 243
漬け物お国めぐり 244
ドブロク宣言 246
違うのはどこ? 248
表紙・目次に見る『現代農業』の100年 251
何でも相談室 317
野良で生れたうた 318
読者のへや 322
読者アンケート 324