-- -- 20160425 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 短歌
出版者 角川文化振興財団
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 911.105
ISSN 1342-5625
定価 ¥1000

巻号詳細

発行日 20160425
巻号表記形 2016年5月号
特集内容 短歌と感覚

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
特集 短歌と感覚 63
総論 五感の優位性 感覚と、あと何か 大島史洋 64
感覚は個人的な乗り物 友部正人 66
視覚 視覚から作品になるまで 秋葉四郎 76
聴覚 「写生」と聴覚 阿木津英 78
味覚 味を感じる 沖ななも 80
触覚 わたしの輪郭、いのちの感触 大森静佳 82
嗅覚 何かが匂う 堀田季何 84
カラーグラビア 31文字の扉 小池光 9
新 連載エッセイ 戦争と少女<第1回>女学生 馬場あき子 14
カラーグラビア 歌人の朝餉 中川佐和子 12
書評
香川ヒサ歌集『ヤマト・アライバル』 佐藤弓生 166
大河原惇行歌集『鷺の影』 中根誠 167
鵜飼康東歌集『美と真実』 藤島秀憲 168
河路由佳歌集『夜桜気質』 西村美佐子 169
江戸雪歌集『昼の夢の終わり』 尾崎朗子 170
紀野恵歌集『土左日記殺人事件』 野口あや子 171
岡本育与歌集『秋なのに秋なので』 磯田ひさ子 172
鳥居衛子歌集『摩耶の稜線』 永田紅 173
笹公人・矢吹申彦・俵万智・和田誠著『連句日和』 田村元 174
小池光著『石川啄木の百首』 松村正直 175
吉川宏志著『読みと他者』 今野寿美 176
第2回大学短歌バトル2016観戦記 廣野翔一 198
巻頭作品31首
随歩吟抄 清水房雄 16
キスケ 平井弘 22
歳月の折り目 栗木京子 28
ちちんほたる 坂井修一 34
巻頭作品10首
鳴くは鴉ら 山埜井喜美枝 40
庄亮たんぼ 久々湊盈子 42
人の時間・石の時間 大下一真 44
旧大空 小島なお 46
作品12首
松下紘一郎 94
青春失せず 久泉迪雄 96
松永智子 98
鼈甲の櫛 高比良みどり 100
花ごろも 児玉喜子 102
悼-星貞男 宮原勉 104
靡けこの山 佐藤恵子 106
花の散る道 小柳素子 108
ジングルベル 桜川冴子 110
渡河 魚村晋太郎 112
フィンコンヒンコン 小川真理子 114
岸辺の声 島田幸典 116
作品7首
存在理由 土居正 124
ぬきわれいこ 125
高幡城址 小山敦 126
神代桜 海野幸一 127
非才を嘆く 花田恒久 128
雀と擂粉木 植松法子 129
マレー半島 波克彦 130
蒟蒻が好き 桜井京子 131
ぼくたちの失敗 梛野かおる 132
ひかる抽斗 江國梓 133
軀からすこし離れて 菊池裕 134
三月の雪 加藤ひろみ 135
花を産む 広坂早苗 136
朝の舗道、空の途 和嶋勝利 137
思秋期 塚越孝広 138
角川短歌 コラムの部屋
歌人のキャッチフレーズ<5> 中島裕介 208
歌びとの枕<5> 金子正男 209
書かれなかった手紙<5> 中西洋子 210
歌びと養生訓<5> 御供平佶 211
これだけは許せない!<5> 沢口芙美 212
もしもあのとき<5> 光本恵子 213
私だけのスター<2> 久我田鶴子 214
シリーズ連載
古典この一首 山本和可子 92
豊穣の時 押切寛子 118
今月の古語 三枝むつみ 150
今月の花 小川恵子 151
連載
詩の点滅-現代詩としての短歌<37> 岡井隆 140
歌のある生活<10> 島田修三 120
やさしく、茂吉<25> 秋葉四郎 146
作品連載 季節の歌<5> 花山周子 88
日本歌紀行<26> 田中章義 148
ハナモゲラ短歌<17> 笹公人 218
巻末連載 歌人の晩酌<11> 伊勢方信 246
てのひらの街<17> 今橋愛 220
大学短歌会が行く!<13> 同志社大学短歌会 221
歌壇時評
文体について最近思うこと 中津昌子 154
話し合うこと 阿波野巧也 160
短歌月評 柳宣宏 178
歌集歌書を読む 恒成美代子 184
全国結社・歌誌展望 小畑庸子 190
歌壇掲示板 194
読者の声 216
角川短歌クラブ
誌上添削教室 清田由井子 200
題詠「手帖」を詠う発表 古谷智子∥選 202
第62回角川短歌賞・応募規定 222
『短歌』バックナンバー紹介 245
『短歌』定期購読のご案内 248
編集後記/次号予告 247
公募短歌館改め角川歌壇 外塚喬∥選 224
応募規定 223