-- -- 20160926 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル プレジデント
出版者 プレジデント社
刊行頻度
大きさ 28cm
NDC分類(9版) 336.05
ISSN 0032-7751
定価 ¥764

巻号詳細

発行日 20160926
巻号表記形 2016.10.17号
特集内容 時間半分!中身はパーフェクト ズルイ資料術

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
特集 ズルイ資料術
秘密をこっそり覗いちゃおう大ヒットを飛ばした会社の「企画書」「提案書」 22
あなたの評価が赤丸急上昇!社長直伝「稟議の通し方」 28
結論ファースト、箇条書き、英訳しやすいが3条件 安永社長<三井物産>
隠し事なく31字、短歌のようにまとめよ 竹増社長<ローソン>
上司、お客、取引先も100%イエス!「資料作り」のすごい心理テクニック 33
社内向け資料編▼通したくなる企画書▼反論できない改善プラン▼出世させたくなる営業日報▼議論したくなるたたき台
社外向け資料編▼取引したくなる提案書▼買ってしまう商品説明書▼納得してもらえる赤字決算書
ライバルに勝つ「自分のためのメモ資料」習慣 46
写真と動画で相手の目を釘づけにするコツ 50
もう騙されない「プレゼンのウソ」の見抜き方 54
「1秒で伝わるグラフ」を1分で作るエクセル操作の基本 56
<PART1>データ整理▼「項目の並べ替え」を忘れると後が地獄
<PART2>グラフ作成▼折れ線、棒、円で迷ったらどうするか
<PART3>レイアウト▼タイトルは上、左、中のどこに置くのがベストか
手書き8割、PC2割-外資系企業の猛スピード「資料作成術」 62
知らないと恥をかく「エクセルの確率・統計」 64
勝手に改ページ、文字移動…なぜワード図表は思い通りにならないか 木村幸子 68
文章が苦手な人に贈るスッキリ伝わる「シンプル・テンプレート」30 70
<1>挨拶・結びの言葉▼第一印象で差をつけるフレーズの組み合わせ
<2>名乗り方▼忘れやすい「相手との関係性」の再確認
<3>要旨のまとめ方▼タイトルと同じ文言を入れる場合
<4>本文の書き方▼「助詞」「文尾」「漢字」で評価が決まる
ここがおかしい!理系の日本語 76
どんな資料にもコピペで使える「ウケるデータ大図鑑」 78
職場の最新心理学<6>女性が男の都合の悪いことをいつまでも覚えているのはなぜか 米山公啓 148
ビジネススクール流知的武装講座<396>ソフトバンクのアーム買収、3.3兆円は高いか? 根来龍之 110
クエスチョンタイム<83>潰れそうな百貨店は、なぜ潰れなかったのか 正田雅史 14
ニュースファイル
「ドンより証拠」小池百合子秘書が投げた紙爆弾 18
大混乱必至「就活の仕組みが根本から変わる」 19
スペシャル・レポート
「在宅勤務」で働き方はどう変わるか? 120
大前研一の「日本のカラクリ」<159>国の再生可能エネルギー政策は破綻している 大前研一 88
連載<180>飯島勲の「リーダーの掟」 私が激怒した中国デタラメ事件簿 飯島勲 86
連載対談<35>次代への遺言 障害を価値に変える車椅子社長 田原総一朗 90
輝け!中小企業の星<4>老舗家具メーカーがあえて「和」を捨てた理由 中沢孝夫 126
マネーの新流儀<214>「まさか!」の災難に備える少額短期保険の使い勝手 山口京子 105
世のなか法律塾<218>税務調査官の「三大決めゼリフ」とは 村上敬 106
数字の学校<52>論理的な会議は必要条件から十分条件を絞る 永野裕之 103
世界一の発想法<127>ビートルズで英語の「アウトプット革命」 茂木健一郎 119
出口治明の「悩み事の出口」<51>毎日充実していて、この先が心配。今のうちに何をすべきか 出口治明 129
「橋下徹」通信<12>天皇陛下「生前退位」問題で見えてきた憲法解釈の盲点 橋下徹 107
判断意見
マイナンバー活用で、保険手続きを簡単に 根岸秋男<生命保険協会会長> 13
連載インタビュー<38>池上彰の「トップの読書術」 「いいね!」の気持ち<後編> 森川亮<C Channel社長> 108
経営者たちの四十代<166>塩野義製薬社長・手代木功▼覚悟して受け止めた「草木零落」 街風隆雄 84
人間邂逅
育休仲間 成澤廣修 11
人に教えたくない店<590> マロン 149
本の時間
新刊書評○一川誠『「時間の使い方」を科学する』 153
著者インタビュー
『罪の声』 塩田武士
『ルポ ニッポン絶望工場』 出井康博
特別広告企画
土地活用特集/土地の可能性を引き出すには 96
エコ・エネルギー特集/自立した考える消費で、自分の暮らしと環境を守る 112
ファッション特集/勝負するスーツ 130
プレジデント言行録 5
エディターズノート 160
プレジデントINFORMATION 152