-- -- 20151201 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル
出版者 芸術新聞社
刊行頻度
大きさ 30cm
NDC分類(9版) 728.05
ISSN 0387-3587
定価 ¥2455

巻号詳細

発行日 20151201
巻号表記形 2015NOV&DEC
特集内容 漢字条幅の研究 2015

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
特集 漢字条幅の研究 2015
鑑賞<1>先人たちの「半切」 青山杉雨 6
鑑賞<2>現代書家8名による書き下ろし唐詩を書く 赤平泰処 12
エッセイ 唐詩に見る詩人の贅沢-大別荘の中における王維のこだわりの時間 内田誠一∥文 30
レッスン 唐詩を書く 行草編 石川芳雲∥講師 34
鑑賞<3>澄懐堂美術館の名品で味わう「条幅」 井後尚久∥解説・文 58
アンケート 条幅のいま 66
企画 申年の年賀状
申年生まれの書家による年賀状 114
新春恒例もぐら庵の猿たちが参る! 120
古代文字の味わいを生かした年賀状を作ろう 藤波艸心∥講師 122
年賀状クロニクル 東直子∥文 126
申・猿集字帖 128
連載
写された刻<12> 高橋恭司∥写真 1
今日も書室で<12>白玉双猿書鎮 3
書語辞典<43> 伊藤文生∥文 71
翰墨の縁<50>呉昌碩・王震 72
これでスッキリ!書道なんでも相談所<12> 堀久夫∥文 74
和魂漢才<12>最澄「久隔帖」 北川博邦∥文 76
書は人なり<40>魯迅の書 廣瀬保雄∥文 79
ギャラリー 「香積寺浄業法師塔銘」 82
水、呼び交わす<6>結んでひらいて 恩田侑布子∥文 92
碑法帖存疑<37>近年の中国オークションにみる碑法帖善本考<2>『初拓曹全碑』因字未損本 伊藤滋∥文 100
書論通観<29>吉田兼好『徒然草』 松村茂樹∥文 106
もぐら・もぐら もぐら庵の印刻り日記<16> 109
有名武将の書状でたどる大坂の陣への道のり<2>斎藤道三書状 池田公一∥文 134
奇妙な象形文字の出現と変容<9> 笹原宏之∥文 138
書道問答<10> 松川昌弘∥監修 144
帝王学の書相<25>最澄-仏性憑依の無欲の書 松宮貴之∥文 158
ちまたで人気の書道教室<16> 石渡玲子∥文 180
展覧会
プレビュー
第15回扶桑印社展 80
書壇院ギャラリー第100回展<企画展示>「鄭道昭展」 164
第20回謙慎書道会甲信北越展特別併催展「金石拓本の美-木鶏室金石拓本拾遺」 184
話題の展覧会
師古妙創・師村妙石六六篆刻書法展 88
松永豊秀遺墨展 96
第3回土金春川書作展 104
第32回読売書法展 152
第55回記念現日書展 160
鉞生個展-蘇軾詩“石皷”を書く 166
話題の書道展より
第65回記念玉信書展 186
第55回白扇書道会展 188
第76回国際文化交流大日本書芸院展 190
第59回凌雲書展 192
第32回全国公募日本綜合書作院展 194
第37回翠心会書展 198
トピックス
クローズアップ
新 ユネスコ無形文化遺産登録への道<1>「日本の書道文化」をユネスコ無形文化遺産に!-運動の輪、広がる 84
レポート
東京中央オークション「創立五周年記念秋季オークション」 107
国際シンポジウム「東アジアにおける<書の美学>の伝統と変容」報告記 萱のり子∥文 110
競書誌の今とこれから 130
シンポジウム「文以載道-2015中日書法文化論壇」参加報告記 草津祐介∥文 165
第56回全日本書写書道教育研究会全国大会・東京大会 宮絢子∥文 168
展覧会ピックアップ 170
インフォメーション
書の四季カレンダー2016 150
墨手箱
書字庭園抄<6> 172
世界という硯の上で<11> 石川翠∥文 173
手紙を味わう<12> 中谷和玄∥文 174
中韓書道交流紀行 草津祐介∥文 176
書と建築の交差点<6> 南泰裕∥文 178
デザイン“すみずみ”異聞録<12> 深沢慶太∥文 179
読者参加企画
漢字条幅作品募集 石川芳雲∥審査 57
236号作品募集結果発表 柳碧蘚∥審査 182
墨らんだむ
視点 田宮文平 209
書道通信 210
エッセイ 伝えたい言葉 214
読者の広場 216
新刊ぴっくあっぷ 218
展覧会ルポ 219
展覧会アラカルト 224
11・12月の展覧会スケジュール 226
愛読者プレゼント 236
バックナンバー一覧 237
常設書店リスト 238
次号予告・編集後記 240