-- -- 20170201 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル
出版者 芸術新聞社
刊行頻度
大きさ 30cm
NDC分類(9版) 728.05
ISSN 0387-3587
定価 ¥2455

巻号詳細

発行日 20170201
巻号表記形 2017年1・2月号
特集内容 大字かな

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
特集 大字かな
鑑賞&分析 日比野五鳳に学ぶ「大字かな」 日比野実∥選・解説 8
<コラム1>筆墨店が明かす 「大字かな」の筆 26
レッスン 基礎からの「大字かな」講座 山根亙清∥講師 28
<コラム2>「大字かな」運動と「七人の侍」 44
アンケート 新世代のかな作家10人に聞く「大字かな」私の勉強法 上田大愚 46
企画
改組新第3回日展第5科・書 53
第9回「墨」評論賞選考結果発表 財前謙∥審査 90
新春恒例 新年名刺交換会 102
連載
季を告げる花々<1>福寿草・梅 1
今日も書室で<19>白玉人物水盛 3
翰墨の縁<57>趙叔孺・謝公展・鄭午昌 72
碑法帖存疑<44>梧竹堂法帖考<5> 伊藤滋∥文 74
ギャラリー 陶井欄 80
水、呼び交わす<13>二股大根のために泣く 恩田侑布子∥文 84
もぐら・もぐら もぐら庵の印刻り日記<23> 95
書語辞典<50> 伊藤文生∥文 97
書は人なり<47>としのはしめの-豊臣秀吉の書 廣瀬保雄∥文 98
書論通観<35>会津八一「書道について」 松村茂樹∥文 108
和魂漢才<19>藤原行成「詩稿」<2> 北川博邦∥文 110
これでスッキリ!書道なんでも相談所<19> 堀久夫∥文 120
古筆細見<7>継色紙 関口研二∥文 124
有名武将の書状でたどる大坂の陣への道のり<9>徳川家康判物 池田公一∥文 136
『墨海』抄<5> 井垣清明∥訳・注 158
帝王学の書相<32>董其昌-禅と陽明学の体験書学 松宮貴之∥文 168
トピックス
スポット
平成28年度文化功労者決定-尾崎邑鵬氏・小山やす子氏 51
公益社団法人日本書芸院祝創立70周年 100
レポート
東京中央オークション総括2016年 78
中国書法教育レポート-小・中学校における書法教員の養成 加藤泰弘∥文 154
東京中央オークション「2016年秋季オークション」 163
発足10周年記念大東文化大学書道卒業生の会書展 170
展覧会ピックアップ 172
インフォメーション
『墨』創刊40周年記念企画『墨の特集』縮刷版刊行! 68
墨手箱
書字庭園抄<13> 174
デザイン“すみずみ”異聞録<19> 深沢慶太∥文 175
手紙を味わう<19> 中谷和玄∥文 176
空間の詩法<5> 栗本高行∥文 178
読者参加企画
「大字かな」作品募集 山根亙清∥審査 43
243号作品募集結果発表 高橋蒼石∥審査 180
展覧会
プレビュー
書のときめき'17井上一光出版記念展 82
加藤光峰 114
第3回龜甲會作品展
第48回龜甲展
光峰プラタナス展
優雅な王朝恋物語の世界を書く-竹松三起子かな書展 118
第66回書道學會展 122
TOKYO書 2017 160
第1回彦坂江泉展 165
第52回魁心書法院展 166
話題の展覧会
大杉弘子-移りゆくわたし 88
凛乎として、雅のかな-一東書道会選抜かな書展 132
書業五十年清水透石展 134
奎星会創立75周年第65回記念奎星展 140
第30回記念西蓮会書展 144
Ten・ten 2016 IN横浜赤レンガ倉庫 線-55のスタイル 148
話題の書道展より
第38回日本書展 186
第43回銀河書道作品展
第50回記念心象書展-新たな一歩・古典臨書 190
第38回翠心会書展 192
第77回千草会書展 196
第4回日本書道院「100人」展 198
墨らんだむ
書道通信 209
エッセイ 伝えたい言葉 214
読者の広場 216
新刊ぴっくあっぷ 218
展覧会ルポ 219
展覧会アラカルト 224
1・2月の展覧会スケジュール 226
愛読者プレゼント 236
バックナンバー一覧 237
常設書店リスト 238
次号予告・編集後記 240